いつも捨て色になっている?白アイシャドウの上手な活用法3選
アイシャドウを買うと白に近い色が入っていることがあるが単体だと発色しないし使い方がわからない、多色アイシャドウパレットに入っている白のアイシャドウは捨て色と思って活用したことがない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
白アイシャドウはしっかり目立たせると一昔前のギャルのようになったり、一方で薄塗りでは塗ったことがわかりにくかったりと少し扱いにくさのあるアイテムです。
ですが上手に取り入れられればメイクの仕上がりを少し変化させることができますよ。
そこで今回は、いつも捨て色になっている?白アイシャドウの上手な活用法3選について紹介します。
上瞼全体に薄く入れてくすみカバー&ハイライト効果

単体ですとあまり発色するタイプではない白いアイシャドウですが、塗ると肌に透明感を与え、肌色を明るく見せる効果を持っています。
アイメイクの下地として白アイシャドウを上瞼全体に塗っておくと、くすみをカバーしてその後に塗るアイシャドウの発色をよくするメリットがありますよ。
また、アイシャドウをしっかり塗ってしまいもう少し薄く仕上げたい時は上から白いアイシャドウを重ねるのもオススメです。
白いアイシャドウが加わるとアイメイクの明るさが一段階アップするので、今どきの透け感がある仕上がりに近づけてくれますよ。
パールアイシャドウならハイライトとして使うのも◯

パール入りの白アイシャドウならば、目元のハイライトとして活用する方法もありですね。
目頭部分に狭くほんのり白アイシャドウを塗ると目元も明るく見せられる上に、ノーズシャドウと組み合わせることで顔立ちにもより立体感が出せます。
また瞼の中心にパール入り白アイシャドウを重ねれば、立体感を出すと同時にメイクも華やかな仕上がりになります。
ハイライトとして使う時はチップだと肌にしっかり白色が乗りすぎることがあるので、ブラシを使うのがオススメです。
高発色なアイシャドウにブレンドしてミルキーカラーを作る

高発色なアイシャドウを使いたいけど鮮やかになりすぎないようにしたい、という時は塗る前に白アイシャドウとブレンドしてみてください。
白が加わることで高発色で派手になりやすいアイシャドウもミルキーカラーに近づき、肌に乗せた時に柔らかい印象になりますよ。
白アイシャドウを混ぜる量が多くなるほど色合いは柔らかくなるので、ぜひ色々試してお好みの比率を見つけてみてください。
乾燥肌ではないはずなのに季節の変わり目になると見た目がカサカサした状態になる、使うアイテムは夏から変えていないのに最近になってツヤがなくパサッとした肌質に見えるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
季節が変わって秋になると湿度が低下して空気自体も乾燥しますし、汗もかきにくくなるため肌が乾燥して見えやすくなります。
夏からコスメやスキンケアで使うアイテムを変えていない方は、季節の変化に合わせてそこを見直してみるといいかもしれません。
そこで今回は、なぜか肌表面がパサパサに見える!乾燥肌じゃないのに乾燥肌に見えてしまう時の対策3選について紹介します。
メイク前に保湿力が高いオイルを馴染ませる

年間を通してスキンケアをする時にオイルを活用している方も多いかと思われます。
秋冬の時期はかなり空気が乾燥しますし、皮脂分泌量も抑えられるので肌が乾燥状態に傾きやすいです。
季節が変わって肌のハリやツヤが失われパサついたように見える方は、普段オイルを使っていない方ならオイルを使い、普段オイルを使っている方は量を増やすかより保湿力が高いオイルを馴染ませることをオススメします。
ツヤ感が出やすいファンデーションを使う

夏場にテカリ対策としてマットファンデを使っていた方は、乾燥した季節に移ることで肌が乾燥して見えることがあります。
マットファンデはテカリや毛穴を消すことは得意ですが、その分肌のツヤも消してしまうため皮脂分泌量が多い方でないと秋冬は乾燥した仕上がりに見えがちです。
現在はツヤ感に富むグロウファンデや、ツヤ感が出やすいクッションファンデなどもたくさん売られているのでそうしたアイテムが活躍するでしょう。
さらさら系ルースパウダーを使う範囲を変える

テカリやベタつき対策として、皮脂吸収パウダーが配合されているルースパウダーを使っている方も多いかと思われます。
乾燥する時期は春夏と比較すると顔もあまりテカらないので、ルースパウダーを乗せる範囲・量を見直してみるといいでしょう。
乗せたいのは元々の皮脂分泌量にもよりますが、鼻、頬の大きな毛穴が目立つ部分、フェイスラインの髪が張り付きやすい部分です。
それ以外の箇所に乗せると肌が白い粉を拭いたり乾燥小じわが目立ちやすくなるので、夏よりも狭い範囲に塗ることを意識してみてください。
マニキュアを単色使いすると爪の短さが際立ってしまって垢抜けない、ネイルメイクをしようとしても小さい爪のせいで映えないので少しでも縦長に見えるデザインを選びたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ネイルメイクには多種多様なデザインがありますが、その中でも縦長効果が出しやすいものは「フレンチネイル」です。
一口にフレンチネイルといってもいくつも派生したデザインがあるため、爪の小ささが気になる方は縦長効果が高いものを選ぶのがオススメです。
そこで今回は、短い爪でもOK!爪の短さをカバーしつつオシャレに見えるフレンチネイルデザイン3選について紹介します。
デザイン面がさりげない細めフレンチ

フレンチネイルはマニキュアを2色使い、爪の先端で色を切り替えるタイプのデザインです。
爪が短い方は爪先側の色の切り替わり部分を広く取ってしまうと爪が短く見えることがあります。
なので切り替わり面積を狭く取った、細めフレンチが縦長効果が得られるためオススメです。
細めフレンチは色の切り替わり面積が広い通常のフレンチネイルと比較するとさり気ない仕上がりになるので、派手なネイルには抵抗がある方やシンプルかつオシャレに仕上げたい方にぴったりのデザインです。
洗練見えしやすく縦長効果が高い斜めフレンチ

一般的なフレンチネイルは色の切り替わりを緩やかな横カーブで取りますが、斜めフレンチは色の切り替わり部分を爪に対して斜めに配置したデザインです。
斜めラインのフレンチネイルは、一般的なフレンチネイルと比較すると爪の縦の長さを強調することができるデザインです。
斜めラインの方向はお好みに仕上げて構いませんが、左手の爪はラインの左側が下に下がるように、右手の爪はラインの右側が下に下がるようにデザインするとより爪が縦長に見えます。
爪の伸びが目立ちにくいグラデーション×フレンチ

爪をすらりと見せられる、ヌーディーカラーグラデーションとフレンチを組み合わせてデザインする方法もオススメです。
爪の生え際を淡く先端に向かうにしたがって濃くグラデーションを作れば、爪が縦長に見えるだけでなく根本が伸びてきても目立ちにくく手入れが簡単というメリットもあります。
グラデーションネイルは単色ネイルよりも華やかさがあるので、先端のフレンチ部分は細く仕上げるとゴテゴテしすぎずバランスの取れた仕上がりになりますよ。
アイブロウコスメはアイブロウパウダーとアイブロウペンシルがあるけどどちらを使えば今どきの眉になれるのか今ひとつわからない、生えムラがある眉毛なのでアイブロウパウダーのみで仕上げたらぼやけるしペンシルのみだと濃ゆくなる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイブロウパウダーとアイブロウペンシルはそれぞれ向いている眉毛の質や生え方が異なるので、ご自分の眉毛に合ったものを選ぶことが垢抜け見えする仕上がりになる秘訣です。
そこで今回は、どれを使えばいい!?アイブロウパウダーとペンシルそれぞれが映える眉タイプについて紹介します。
自眉がしっかりとある方はアイブロウパウダーでふんわりと

眉毛がヒゲのように太くトリミングして濃さを調節しなくてはいけないような方や、自眉がしっかり生え揃っている方はアイブロウペンシルを使うと濃くなりすぎてしまいます。
現在は眉自体を粉っぽい質感で整えるのがトレンドですしメイクもナチュラルに仕上げることが多いので、濃く仕上がるペンシルは浮きやすい点に注意しましょう。
自眉がある方はお好みの濃さに調節がしやすく、複数色をブレンドして淡い色合いを作りやすいアイブロウパウダーを使うのがオススメです。
自眉の存在感が少ない方はアイブロウペンシルが◯

自眉の存在感がない方や眉毛1本1本が細く眉毛が弱く見えやすい方は、アイブロウパウダーを使うと元となる眉の輪郭が薄い分ぼやけやすくなります。
眉が薄い方が眉の輪郭をしっかり出したい時は、発色が良く眉毛がなくても色が乗りやすいアイブロウペンシルが活躍します。
眉毛の足りない部分を補うようにアイブロウペンシルで輪郭を描き、眉毛の隙間をパウダーで埋めるようにすると眉毛に程よい存在感を出すことができます。
ムラがある眉なら2つを組み合わせる方法がオススメ

眉毛に所々濃い部分や欠けている部分がある方は、アイブロウパウダーとペンシルをダブル使いする方法がオススメです。
眉毛が足りない部分には濃く発色するペンシルを使い、存在感を出したくない箇所は濃淡の調節がしやすいアイブロウパウダーをほんのりと乗せます。
アイテムを2種類組み合わせることになるので少々手間は増えますが、それでも眉の欠けた所を補い眉のムラをなくせるのでぐんと垢抜け見えが狙えます。
ダイエットや体質改善のために流行っているプロテインを飲んでみたいと思っているけれど種類が多くどれが自分に向いているのかわからない、過去に筋トレ目的のために目についた適当なプロテインを飲んでみたがさほど効果が実感できなかった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
プロテインには色々な種類があり、それぞれ吸収速度や成分が異なります。
目的に合ったプロテインを適切なタイミングで摂取することで筋力アップや美容向上効果が狙えるので、生活にプロテインを取り入れたい方はそれぞれの特徴をチェックしてみましょう。
そこで今回は、ダイエット・筋トレ中の味方!プロテインドリンクのそれぞれの特徴と向いている人について紹介します。
筋力アップに集中したい方向けのホエイプロテイン

プロテインと聞くと多くの方が思い浮かべるのが、筋力増強のためのホエイプロテインかと思われます。
ホエイプロテインは牛乳を原料としており、プロテインの中でも特に摂取後速やかに吸収されるのが特徴です。
飲むタイミングは運動や筋トレの直後がベストで、摂取を習慣化することでスムーズに筋力をアップさせることが期待できます。
ただし牛乳を飲んでお腹を壊しやすい方は体調が悪くなる可能性もあるので、少量から試したり別のプロテインの使用を検討した方がいいかもしれません。
美容向上を狙う方にイチオシのソイプロテイン

ソイプロテインは大豆を原料としたプロテインです。
ホエイプロテインと比較すると吸収速度が遅いため、筋肉増強目的での使用はあまりオススメできません。
一方でゆっくり時間をかけて身体に吸収されるので、寝る前に1杯飲んでおけば新しい細胞の生成で消費されるタンパク質を補給できるメリットがあります。
ダイエットや筋トレ目的よりも、肌のターンオーバーサイクルの正常化や強度のある爪・髪を育てたい方に向いているプロテインです。
空腹を感じやすい方にはカゼインプロテインが◯

カゼインプロテインは牛乳に含まれるタンパク質からできているプロテインです。
水に溶けやすいホエイプロテインに対してカゼインプロテインは不溶性で、水に溶けにくく固まりやすい特徴があります。
吸収速度は遅く即効性は期待できませんが、腹持ちの良さを活かして食事ダイエット中のイライラや空腹感を紛らわす目的で使われることが多いプロテインです。
食事量を減らすダイエットをしている方や口寂しくなりやすい方のダイエットサポートにピッタリです。
なんとかして顔周りの雰囲気を大きく変えたいけど髪型は気に入っているのでそこは維持したい、派手髪に挑戦したいけど全頭派手髪にするのは自分好みのスタイルではない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在はフェイスフレーミングやインナーカラー、裾カラーなど部分的にブリーチをしてお好みの色を入れるデザインカラーが流行っています。
髪の長さにこだわりがある方やあまりダメージをさせたくない方には、そうした中でもバングカラーが特にオススメです。
そこで今回は、雰囲気を変えたい!お気に入りの髪型はそのままに一気に垢抜けるバングカラーのメリット3選について紹介します。
染める範囲が狭く髪へのダメージが抑えられる

バングカラーは前髪を中心にブリーチをし、その上からお好みのカラーを重ねていくデザインカラーです。
カラーを入れる範囲は前髪全体や前髪のインナー部分のみ、前髪の一部にメッシュとして入れる、長い前髪にグラデーションのように入れるなど柔軟にオーダーできます。
ブリーチをすると明るい髪色が楽しめますが、全頭ブリーチはケアが面倒だったり伸びてきたプリン部分が目立ったりとデメリットもあります。
バングカラーはブリーチする部分が他のデザインカラーと比較しても少ないので、髪のダメージする部分を狭く抑えることができケアへの負担も少なくて済みます。
髪の長さを問わずに取り入れられる

インナーカラーやグラデーションカラーなどのデザインカラーは、カラーした部分を映えさせるためにはボブ以上の長さが必要になることが多いです。
一方でバングカラーは前髪や前髪に近い部分を染めるデザインなので、髪の長さを問わずに手軽に取り入れやすいのがメリットです。
髪が短めで個性が出しにくい、とお悩みの方でも変化が感じられやすいデザインカラーと言えますね。
自分だけの個性あるスタイルに整えられる

バングカラーは人目につきやすい前髪への施術になるので、カラーする面積が狭くてもガラリと雰囲気を変えることができますよ。
バングカラーはまだ他のデザインカラーほど広まっていないこともあって、人と被りにくいスタイルを楽しめるのが魅力です。
カラーを入れる範囲やパーマの有無、入れるカラーの色味などによって仕上がりは大きく変化するので、美容院でオーダーする前にどういったスタイルが自分をより魅力的に見せられるか考えてみるといいでしょう。
セルフのネイルメイクに興味はあるけど長年の深爪で爪がとても小さいのでどんなマニキュアを塗っても似合わない、1色のみのマニキュア使用では爪の小ささが強調されてしまうから縦長の爪に見せられるネイルメイクをしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
長年の深爪などで小さくなった爪はネイルベッドが広い爪よりもネイルメイクできる面積が狭かったり、衝撃に脆くなっていたりとネイルをする際に少々コツが必要です。
爪の小ささや短さが気になる方は、短さを強調させないデザイン・色を選ぶことで手に馴染みやすいネイルメイクを楽しむことができますよ。
そこで今回は、短く小さい爪がコンプレックス!ショートネイルでも映えるネイルメイクを楽しむコツについて紹介します。
ベースカラーは爪が長く見えるヌードカラーが◯

短く小さい爪にダークカラーやビビットカラーなどのハッキリした色味を乗せると、爪の小ささが際立ってしまいやすいです。
一方でライトベージュやクリア、ピンク、オレンジなどのヌーディーカラーは肌馴染みが良いため、爪を目立たせすぎることを防いでくれますよ。
ヌーディーカラーならば単色塗りでも爪が長くキレイに見えやすいですが、より縦長効果を求めるのであればヌーディーカラーのマニキュア(ジェルネイル)を使って濃さにグラデーションを利かせるのもオススメです。
ラメやビジューなどのパーツを使いすぎない

ラメマニキュアやネイルシール、ビジューパーツを使うと、マニキュアのみで仕上げた時と比較してゴージャスな仕上がりになります。
ですが爪が小さい場合はこうしたデザインを全ての爪に施すと、爪面積が小さい分デザイン面が目立ってしまい爪が小さく見えてしまいやすいです。
ラメはフレンチネイルの先端やアクセントの模様書きとしてのみ使う、ビジューパーツはアクセントとして特に強調したい箇所の爪のみに使うなど部分使いをするといいでしょう。
短すぎる爪や表面がガタガタした爪にはネイルチップを活用するのもあり

長い期間深爪や爪むしりをした爪は、爪が小さくなるだけでなく表面が凸凹したり脆くなってしまうことがあります。
凹凸の目立つ爪や脆い爪はネイルメイクの持ちも悪くなるので、思い切ってネイルチップを活用するのもありですよ。
ネイルチップならば好きな形の爪やデザインを手軽に選ぶことができますし、マニキュアやジェルネイルと比較しても爪への負担も少なく着け外しがしやすいメリットもあります。
普段は直毛なのに大量に汗をかくと襟足部分の髪を中心にゴワゴワになって広がってしまう、湿気が多い時期は特に髪が広がりやすくストレートアイロンで癖を伸ばしても収まりが悪い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
水分によってボリュームが出るかどうかは個人差が大きいですが、細くコシがない髪や既にダメージを負っている髪はキューティクルから過剰に水分が入り込むことで目立ちやすいと言われています。
そこで今回は、バサバサ広がって困る!湿気や汗で髪が広がらないようにするためのコツ3選について紹介します。
こまめなブラッシングで水分ムラがない状態に

ボリュームを落ち着かせるためにやってみてほしいのが、ブラッシングです。
ブラッシングの効果というと毛流れを整えるだけのイメージが強いですよね。
ですが実際は毛流れを整える以外にも、髪全体に満遍なく髪の水分や油分を馴染ませるといった効果があります。
髪を落ち着かせることを目的にブラッシングをする際は、プラスチック製のコームではなく動物毛のブラシや椿オイルなどを染み込ませたつげ櫛を使うのがオススメです。
スタイリングのベースは髪用化粧水+ヘアミルクで作る

髪のボリュームを落ち着かせるには、髪に含まれる水分量が多すぎず少なすぎない状態に整えることが必要です。
スタイリングが崩れやすい方は、まずは崩れにくいベース作りから始めるのがいいでしょう。
まずは髪用の化粧水やヘアミストを薄く全体に吹きかけ、馴染ませてから毛先~中間部分にヘアミルクを馴染ませ、乾かします。
こうすると髪全体に水分を補給した上でドライヤーによってうねりの元となる余分な水分を飛ばし、薄くコーティングもされるためうねりにくい土台が完成します。
最後にはオイル成分でコーティング

スタイリングの最後には、オイルタイプのアウトバストリートメントかスタイリング用ヘアオイルを毛先から少量ずつつけていきましょう。
オイルを髪に塗布すると髪表面に被膜ができますので、外からの水分を寄せ付けずキューティクルを引き締まった状態に維持できます。
うなじの部分やもみあげなど、肌と接する機会が多くうねりが出やすい箇所は髪の表側だけでなく肌と接する髪の裏側にも少量のオイルを馴染ませましょう。
そうすると湿気だけでなく汗からも、髪を膨張させてしまうのを防ぐことができますよ。
インナーカラーを入れたものの数ヶ月で飽きてしまい金髪になったブリーチ部分をどうしようか困っている、ブリーチを止めようと思っているが黒染めやカラー剤は今後のヘアカラーに影響するから避けたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ブリーチはカラー剤で髪を染めるのとは異なり、その部分を切り離すまで金髪状態が永続する特徴があります。
長期間派手髪やハイトーンヘアを楽しみたい方にとってはメリットになりますが、飽きてしまった後の扱いに困るというお悩みはしばしば聞かれます。
そこで今回は、ブリーチを卒業したい!ブリーチ部分を活かしつつ脱ブリーチをする時に向いているカラートリートメントの色味3選について紹介します。
黒髪との馴染みが抜群のネイビー

ハイトーンを止めて黒髪や暗髪に戻したい方、地毛が真っ黒な方に向いているのがネイビー系のカラートリートメントです。
ネイビーはブリーチした後の金髪に乗せると一見黒のように見えますが、光が当たると微かに青光りするようなツヤが生まれるのが特徴です。
ネイビーは黒い地毛との馴染みがよく、それでいて濃い染料の場合は比較的色持ちもいいので脱ブリーチ中のカバーに使いやすいですよ。
明るい髪の印象を残しつつ暗髪に戻せるブラウン

地毛が真っ黒ではなく明るめの方、暗髪よりは茶髪にしておきたい方に向いているのがブラウンのカラートリートメントです。
ブラウンのカラートリートメントは一般的な日本人の髪色と相性がよく、ブリーチによる地毛の色素の残留を問わずに似合わせられるのがメリットです。
ただのブラウンではつまらないという方は、少量の緑を加えてオリーブカラーにしたり、ピンクを混ぜてココアブラウンを作るなどのアレンジをしてもいいでしょう。
退色しても嫌な黄ばみが出にくいアッシュパープル

ブリーチありの髪ならではのカラーを楽しみつつ脱ブリーチをしたい方には、濃いめのアッシュパープルがオススメです。
アッシュパープルを濃く入れると色味としてはネイビーに近い仕上がりになりますが、パープルは黄色の補色なのでブリーチ毛特有の黄ばみを抑えた退色を狙えるのがメリットです。
濃く入れると色持ちもよく、根本が伸びた黒髪とも馴染みやすくなるので透明感が出るブリーチ部分を活かしつつ地毛を伸ばしていきたい方には特にオススメできる色味です。