感度の高い美容専門学生のための情報メディア

使い分けで仕上がりの質感アップ!カラーハイライトの色味の特徴と選び方は?

この頃様々な色味のハイライトが売られているからどんなものを選べばいいのかわからない、これまで白っぽいハイライトばかり使っていたのでカラー入りのハイライトはどんな質感に仕上がるのか気になる……と思われたことがある方もいるのではないでしょうか。
ハイライトと一口にいっても、その色味はクリアやライトベージュなどポピュラーなものからピンクやパープルなど色味が含まれたものまで様々でそれぞれ得意とすることも異なります。
そこで今回は、使い分けで仕上がりの質感アップ!カラーハイライトの色味の特徴と選び方について紹介します。

顔に自然に血色とツヤをプラスするピンクハイライト

ピンクハイライトはほんのりとピンクがかった粉色が特徴のハイライトです。
パッケージに入っている状態ですとチークのようにも見えますが、チークよりも薄づきなので肌に塗ってみるとさほどピンクみは感じられません。
ピンクハイライトは肌に自然な血色感をプラスすることが得意です。
チークに塗り重ねてツヤ感や血色感を調節したり、血色が悪い目元部分に薄く入れれば顔色を明るく見せることができますよ。

立体感を出すことに特化したホワイトハイライト

ホワイトカラーや白に近いベビーブルーのハイライトは、肌に立体感を出すことが得意です。
鼻筋や頬の頂点、顎など特に立体感を出したい部分に細いブラシで入れると、スッキリとした鼻筋に見せられたりメリハリのある骨格を演出することができますよ。
肌色を問わずに似合わせられやすいのもメリットですが、馴染みの良さを重視するのであれば色白の方はブルーハイライト、標準的な肌色にはホワイトハイライトを選ぶのがオススメです。

透明感を引き出すパープルハイライト

パープルハイライトはこの頃注目されるようになったカラーハイライトで、肌に透明感を与えることが得意です。
ブラシで肌に乗せると寒色効果で黄ぐすみを飛ばすことができるので、色素沈着で黄ばんだ目元や口元などにほんのりと馴染ませる使用方法がオススメです。
また、パープルハイライトは青みピンクのチークとの相性も抜群です。
青みピンクのチークの発色を少しだけ濃くしたい時や、マットな青みピンクのチークを使っている時にツヤがほしい時はパープルハイライトをほんのり重ねてみてください。
青みがあるチークカラーとよく馴染むので、お気に入りのチークの色味やツヤ感を調節するのにも役立ちます。

アミノ酸系シャンプーが髪にはいいと言われているが汚れ落ちがあまりにも悪くレビューほどの使い勝手のよさは感じられなかった、昔から成分よりは香りや価格でシャンプーを選んでいたが年齢を重ねた髪に使い続けたらごわつきが感じられるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
市販で売られているシャンプーは主に石油系シャンプー、アミノ酸系シャンプー、石けん系シャンプーの3つに分かれます。
それぞれメリットとデメリット、使う髪質に向き不向きがありますので自分の髪質・スタイリング状態に合わせて選ぶことが大切です。
そこで今回は、結局どれを使うべき?一般的なシャンプーの種類とそれぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

安価で手に入りやすく洗浄力が高い石油系(高級アルコール系)シャンプー

ドラッグストアなどで簡単に手に入る石油系シャンプーは、安価で洗浄力が高いのが特徴です。
ワックスやオイルでスタイリングした髪も一度洗いでスッキリ汚れを落とせますので、スタイリング剤を多用したり汗をかく量が非常に多い方、汚れた空気の中で長時間仕事をする方に向いています。
一方で長期間使い続けると、髪質によってはゴワつきや傷みが感じられるデメリットがあります。

洗浄力がマイルドで毎日使っても負担をかけないアミノ酸系シャンプー

アミノ酸系シャンプーは石油系シャンプーと比較すると洗浄力が弱く、髪と頭皮に負担をかけずに洗うことができます。
髪と頭皮に必要な油分は残して洗えるので、地肌が乾燥しがちな方や長期的にヘアケアに取り組みたい方、ブリーチ髪や体質的に髪が弱い方に向いています。
その反面頑固な汚れを落とすことは苦手なので、皮脂量が特に多い方などは二度洗いをする手間がかかることもある点がデメリットです。

添加物が少なく低刺激だが髪が軋みやすい石けん系シャンプー

石けん系シャンプーは他のシャンプーと比較すると添加物が少なく、頭皮が敏感でシャンプーで荒れてしまうことが多い方でも使用しやすいのが特徴です。
その反面、キューティクルが開きやすいため髪を洗っている時に軋みが出がちなので、髪のコンディションの維持にはトリートメントやドライヤーの使用など普段以上にケアに気を使う必要があります。
またキューティクルを開く性質上、ヘアカラーやパーマが落ちやすいデメリットもあるので使う人を選ぶシャンプーと言えるでしょう。

流行のメイクは押さえているつもりだけど自分でそれを真似してやってみると思っていたような仕上がりにならない、おしゃれな友達にメイクのコツを聞いてその通りに試しているけどどうも垢抜けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクのトレンドは時代や季節によっても少しずつ変化しているので、気づけばトレンドからずれたメイクになってしまっていることはあるあるです。
違和感を覚えたらまずは色使いやコスメの質感を見直すことから始めてみましょう。
そこで今回は、それをしてると垢抜けない!野暮った見えしてしまうアイメイクと垢抜け見えする方法3選について紹介します。

アイシャドウの濃い色からグラデーションを作る

華やかな印象になるグラデーションメイクは、現在でも人気のアイメイク方法です。
ですが締め色のような暗い色からグラデーションを作ると、思っていた以上にアイシャドウが濃く仕上がってしまうことがあります。
アイシャドウは明るいベースカラー、それよりも少し暗いメインカラー、瞼のキワにメインカラーよりもやや深みのある色といった順番で塗っていくとぼかしがききやすくキレイなグラデーションに仕上がります。

ギラギラと光るラメシャドウ主体のメイク

目元に強い輝きを与えてくれる大粒ラメシャドウは数年前から流行が続いているアイテムです。
華やかな仕上がりになる反面、ベースカラーから涙袋カラーまで全てをラメシャドウのみで仕上げるとくどくなってしまいます。
現在は小粒ラメや繊細なパールアイシャドウ、セミマットなアイシャドウを使って抜け感がある仕上がりにするのがトレンドです。
ベースカラーにはラメシャドウを使いメインカラーはマットシャドウを使う、といった具合に質感を組み合わせると今どきのナチュラル感が出ますよ。

下瞼に暗めのアイシャドウを使う

下瞼にもアイシャドウを塗ると、目のボリュームをアップしたり立体感が出る効果があります。
ですが暗めのアイシャドウを選ぶとクマに見えてしまうことがあるので、明るめのピンクやコーラル、オレンジなどの粘膜カラーを選ぶのがオススメです。
マットな粘膜カラーのアイシャドウを目尻から黒目の位置まで塗り、目頭から黒目の位置まではピンク系のパールアイシャドウを馴染ませると目元が明るく健康的に見えるだけでなく涙袋の立体感もプラスできます。

前髪ありからなしにイメチェンしたくて伸ばしているけど目にチクチク刺さってひたすらうざったい、前髪のあるスタイルだけどその日の寝癖の付き方や運次第で変な割れ方をしてしまうことがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
同じ人物でも前髪を変えればまるで別人にも見えることがあるように、前髪はその人の印象を左右する大切なパーツです。
ですが目立つ位置だけにちょっとしたスタイリングのミスや髪の癖などが気になりやすいので、解決策を知っておくと扱いが楽になりますよ。
そこで今回は、垢抜け前髪はこう作る!よくある前髪のスタイリングのお悩みと解決策3選について紹介します。

目にチクチク刺さる前髪を可愛く伸ばしたい

前髪が短い状態から伸ばそうとすると、特に目に丁度かかる程度の長さだと目に入るのが難点ですよね。
かといって前髪をキツく巻いたり、左右に分けてピン留めしたりするのもファッションや顔立ちによってはしっくりこないことがあります。
そんな時にオススメなのが、アイロンを使って髪をゆる巻きにする方法です。
前髪の根元から中間までは内巻き、毛先部分は外巻きにすると今トレンドの大人っぽいウェーブ前髪が簡単に作れます。

前髪に生え癖があって変な割れ方をする

前髪に生え癖があって割れてしまうことがある方は、薄めの前髪より厚みを持たせた前髪がオススメです。
厚みのある前髪は生え癖を目立ちにくくできますし、癖部分に覆いかぶさるように前髪を作ることで癖を落ち着かせる効果も期待できます。
癖が出やすい方は髪を濡らしてブローする時に、分かれてしまう方向とは反対方向からドライヤーを当てることでも癖を軽減できます。

髪を結んだ時の後れ毛をどの程度出せばいいかわからない

ポニーテールやハーフアップなど髪を結ぶスタイルは、暑い時期に行う方が多いかと思います。
髪を結んだ時の後れ毛は、もみあげ部分と襟足部分に作るとどの角度から見ても可愛く抜け感がある仕上がりになります。
ですが後れ毛の出しすぎはだらしない風にも見えてしまうので、5mm程度の面積を目安に少量を出すようにしてみてください。
ポニーテールやお団子などアップスタイルの時はもみあげだけでなく、襟足のサイドからもごく少量の後れ毛を出すのがオススメです。
狭い範囲から少量の後れ毛を作れば垢抜け感が出るだけでなく、小顔に見せるなどの効果も得られますよ。

ファスティングは効果があると言われていたから試してみたがついつい食べ物を摘んでしまいダイエット効果が得られなかった、過去に食事制限ダイエットでリバウンドした経験があるので効果が高いと言われているファスティングダイエットができるか不安……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
一定期間食事を取らない期間を設けるファスティングは摂取カロリーを大幅に抑えることができるため、効果が出やすいダイエットと言われています。
一方で身体とメンタルに負担がかかり人によって向き不向きが分かれるダイエット方法でもあるので、無理をして挑戦することはオススメできません。
そこで今回は、効果が出やすい分負担も大きい!ファスティングダイエットが向いていない人の特徴3選について紹介します。

美容体重よりも痩せていたり体調が優れない方

美容体重を遥かに下回るほど痩せている方は、ファスティングをすると摂取カロリーが不足しすぎる恐れがあります。
摂取カロリーがあまりにも少ないと日常生活に必要なエネルギーを生み出すことが難しくなったり、集中力の低下や肌荒れ、栄養失調など多くの健康的な問題を引き起こすリスクがあります。
また、日常的に薬を飲んでいたり貧血など慢性的に体調が優れない方もファスティングは負担が大きいため避けた方がいいとされています。

過酷な肉体労働や身体を動かす習慣がある方

毎日のように過酷な肉体労働をする方や運動強度の高い運動習慣がある方は、ファスティングを行うことで普段以上に疲労を感じやすくなるおそれがあります。
そして肉体的に疲労を感じやすくなるとストレスにも敏感になりますので、結果的に短期間で諦めてしまったりリバウンドにも繋がりかねません。
こうした生活スタイルの方は決して無理をせず、とりあえず試してみてきついと感じたらすぐにファスティングを中止した方がいいでしょう。

ストレスに弱く食事制限後リバウンドした経験がある方

ファスティングは慣れないと肉体に負担がかかるだけでなく、多くの食べ物を我慢しなければならない性質上メンタルにかかる負担も相当なものです。
これまでに食事制限型のダイエットを行い、ストレスが原因で止めた方やダイエットの反動でドカ食いに走ったことがある方はファスティングは控えた方が安全です。
長期間空腹状態が続くと食事によるエネルギー吸収効率が上がるため、反動のドカ食いによって必要以上に多くのエネルギーを身体が取り込んでしまうおそれがあるためです。

元々メイクをしなくてもいいくらい眉毛が濃く太く自己処理をしても今ひとつぱっとしない、真っ黒な眉毛の色が嫌だから眉マスカラを使っているが効果がなく眉ブリーチを考えている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉は顔の中でも特に注目されやすい目に近いパーツということもあり、その人の印象を大きく左右します。
なので特に慎重にメイクをしたいパーツですが、自己処理の方法を間違ってしまうと思うような仕上がりにならなくなってしまうことも。
そこで今回は、これをすると野暮った見え……気をつけたい眉の自己処理3選について紹介します。

眉の長さをトリミングしすぎる

アイブロウメイクをしなくても眉の存在感が強い方にありがちなのが、眉の濃さを調節するために眉全体の長さを短めにカット(トリミング)することです。
トリミングをすると非常に濃い眉毛でも存在感を薄くできる一方で、元々しっかりと生え揃っている分眉毛の断面が太く主張されシャープになりすぎてしまいます。
現在は抜け感がある眉がトレンドですので、眉が濃すぎる方は一度全体を軽くトリミングした後、眉の中央部分など特に濃く生えている部分だけを追加でトリミングするといいでしょう。

毛抜きなどで眉山をごっそり剃り落とす

一昔前は平行眉が流行ったこともあり、眉の形が釣り上がり型の方は眉山を落としている方も多かったです。
ですが眉山を大幅に剃り落とすと、メイクで眉山を描く時にバランスを取るのが難しくなったり流行の眉の形に整えにくくなるなどのデメリットがあります。
眉山は目を横に3等分し目尻辺りの位置に併せて作るとバランスがよくなるので、セルフで整える際は大きく剃りすぎないよう気をつけましょう。

ブリーチ剤で眉の色を脱色する

眉をブリーチで脱色すると、元が黒々とした眉毛でも存在感を消すことができます。
ですがその反面眉毛が生えていないように見えたり、伸びてきた時にブリーチをしてオレンジになった箇所と黒の色ムラが目立つことで野暮ったく見えるなどのデメリットがあります。
また、ブリーチ剤は刺激が強いため眉毛や地肌が傷んでしまう点にも注意したいです。
どうしても自眉が濃すぎて存在感が気になる方は、セルフで行うと失敗しやすいので眉サロンでカラーをしてもらうのもひとつの手です。
眉の濃さがあまり気にならない方は眉マスカラを使うことでもカバーできますので、髪色や肌色と馴染みやすいものを試してみてください。

ダイエットをしているのに焼肉デートに誘われ誘惑に勝てず好きな肉ばかり食べてしまった、昔から焼肉が好きでダイエットをしている時でもついつい足を運んでは罪悪感を覚えている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肉はタンパク質が摂取できますから、適量を正しい食べ方で食べればダイエット中に食べても問題ありません。
ですがメニューが豊富な外食の焼肉にはいくつも罠が潜んでいるので、それを上手に回避して体を労りつつ焼肉を楽しみましょう。
そこで今回は、ダイエットしてても食べたい!減量中でも罪悪感なく焼肉を楽しむための秘訣3選について紹介します。

肉ばかりでなく野菜もしっかり食べる

焼肉店に行くと普段はなかなか食べられないような希少な部位なども豊富に揃っていますから、つい肉ばかりをオーダーしたくなります。
ですが肉だけでお腹をいっぱいにしようとすると塩分や脂質・カロリー摂取過多になりやすくなります。
それを防ぐために、肉をしっかり食べる前には野菜もののメニューを頼むようにしてください。
キムチやサラダ、野菜スープ、前菜の盛り合わせなどを食べておけばその分お腹も膨れ、摂取するカロリーを抑えることができます。

同じ部位の肉を連続して食べない

せっかくの焼肉だから好きなものだけたくさん食べたい、と思われるかもしれません。
好きな部位が低脂肪・低脂質ならば問題ないのですが、例えばカルビやサーロイン、牛バラなど高カロリーな部位ばかりですと必要以上にカロリーを摂りすぎてしまうおそれがあります。
こってりした部位を食べた後は内蔵や鶏胸肉など、さっぱりした部位の肉を選んでカロリーを調整しましょう。
肉を食べることが続いた時は口内の脂っこさをリセットするために、途中で野菜ものの料理を挟むのもありでしょう。

締めはどれかひとつにする

肉をたくさん堪能した後は、何か締めをオーダーしたくなりますよね。
焼肉店の締めはビビンバやラーメンなどの炭水化物がメインのもの、またはアイスやシュークリームなどのスイーツ類など豊富なものが用意されています。
名残惜しくても、ダイエット中は締め料理はどれかひとつまでに留めておきましょう。
ご飯の後に麺を食べたり、ご飯をたくさん食べた後でスイーツを注文したりすると簡単にカロリー超過するだけでなく糖質の摂りすぎにもなり太りやすくなってしまうからです。

セルフでもプロ並みに染まると評判のカラートリートメントを使ったら仕上がりは満足したが色素が残留してなかなか元のブリーチカラーに戻らない、原色系の色味のヘアカラーにしたらその後長期間髪が残留色素でピンクや緑になってしまった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
色素が髪に残留してしまうことは、アルカリカラーや植物性のヘアカラーよりも、染髪力が強いカラートリートメントで起こりがちな現象です。
ヘアカラーの残留はブリーチした髪ほど目立ってしまい後のヘアカラーに影響することがあるので、対策を知っておくと安心できるでしょう。
そこで今回は、髪色がぶれる!ヘアカラーの残留を防ぐためにしたい3つの対策について紹介します。

同じ色のカラートリートメントを長期間使い続けない

好きな髪色の系統が決まっている場合、例えばピンクやブルーなどその色で長期間続けて染めたくなりますよね。
特にブリーチをした髪はそうでない髪と比較して色素が抜けやすいため、気に入ったヘアカラーを維持するには染め直す頻度も多くなりがちです。
カラートリートメントは一般的に染料が濃いほど、髪に色素が残留しやすい点に注意しておきましょう。
1回程度の使用では色素の残留が少ないように思われても、例えば半年から1年など長期間同じ色のカラートリートメントを使うと結果的に多くの色素が残留し抜けにくくなってしまいます。

染料が濃すぎないものを選ぶ

残留が気になる方は、染料が濃すぎないものを選ぶようにするのが最も安全です。
カラートリートメントはセルフでも美容院のカラーリング並に染まりますが、その反面色素が濃いため商品と髪のブリーチ回数の組み合わせよってはかなり残留してしまうリスクがあります。
一方で、アルカリカラーや植物性ヘアカラーは落ちやすいものの残留はしにくい傾向があります。
カラートリートメントを試してみて色が濃すぎると思ったら、無色のトリートメントを加えれば染料を薄めることができますよ。

放置時間を長くしすぎない

カラー剤やカラートリートメントなどを塗った後の放置時間は、長くなりすぎないように気をつけましょう。
特にカラートリートメントは放置時間をしっかり設けるほど染まりがよくなりますので、残留を気にする方にとってはなかなか色素が落ちにくくなってしまいます。
仕上がりが不安な方は、まずは目立たない狭い箇所で染髪力を試してから全体にヘアカラーをすることをオススメします。

最近になって付き合いで居酒屋を利用することが増えてきて気づいたら体重が数kg増えてしまっていた、ダイエット中なのに仕事の付き合いで居酒屋に行かないといけないことが多く太りやすいメニューは避けたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
居酒屋は沢山の種類の美味しいお酒やおつまみが楽しめますが、その分誘惑が多いのでダイエット中の身としては避けたいところですよね。
おつまみの中にはヘルシーそうに見えて意外と高カロリーなものが多いので、ダイエット中は食べ方に気をつける必要もあります。
そこで今回は、気をつけないとカロリーオーバー!居酒屋での太りやすく避けたいメニュー3選について紹介します。

野菜ものの中では高カロリーなシーザーサラダ

脂っこい食事をする前にサラダやおひたしなど野菜もののメニューを頼むことは、ダイエットでは効果的です。
食物繊維が豊富な野菜を食べておくことで、その後の食事で血糖値の急上昇を抑える効果が得られるからです。
とはいえ、野菜ものの中でもシーザーサラダはあまりオススメができません。
シーザーサラダに使われるチーズ系ドレッシングは他のドレッシングと比較してカロリーが高い上に、トッピングとしてベーコンやチーズなどこってりした具材が乗っていることも多いためです。
野菜ものはさっぱりとしたドレッシングのサラダや、野菜炒め、おひたしなどシンプルなものを選ぶといいですね。

脂っこく見た目以上にカロリーが高いソーセージ

ソーセージは唐揚げやサイコロステーキなどと比較するとカロリーが低いイメージがあるかもしれません。
ですが実際は脂身が多く練り込まれていることもあって、大きいソーセージだと一皿で200キロカロリーを超過してしまうものもあります。
手軽だからと食べすぎないよう、サイズは小さいものを選んだり複数人で切り分けて食べるのがオススメです。

食べやすさと旨味の強さが罠になるつくね

鶏ひき肉を練って作るつくねは、肉系メニューでありながらくどい脂っこさがなく旨味があるので食べやすいメニューです。
ですがひき肉には旨味を出すために脂が多く練り込まれていたり、こってりした甘タレや卵黄などをかけて食べることも多いので含まれるカロリーはあまり無視できるものではありません。
どうしてもつくねを食べたくなったら、量をセーブしたりタレを控えめにするなどカロリーを抑える工夫をしてみてください。