脱マスクでアップデートしてる?マスクなしだとNG見えするアイメイクのポイントは?
最近濃く主張が強いアイメイクばかりし続けていたがマスクを取る機会が多くなりメイクがやけにケバく感じられるようになった、マスクメイクで目元ばかりを盛る癖がついてしまい顔全体の印象を見るとメイクの濃さがちぐはぐで野暮ったい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マスク生活では露出するのは主に目元のみだったので、目元を特に盛るメイクが流行しました。
ですが現在は暑さなどでマスクを外す機会も増えており、マスクメイクと同じメイクでは違和感を覚えるといった声も聞かれます。
そこで今回は、脱マスクでアップデートしてる?マスクなしだとNG見えするアイメイクのポイントについて紹介します。
ボルドーやワインなど深みがあるアイシャドウをメイン使い

マスクメイクでは顔の露出する部分が限られるため、目元で印象付けをするために濃いアイシャドウが流行しました。
よく選ばれていたのが濃いめのローズピンクやボルドー、ワイン、テラコッタなど血色を主張する色味です。
ですがマスクを外すシーンでは顔全体の印象が注目されるようになるため、目元のみ濃く仕上げるとバランスが悪くなってしまいます。
アイシャドウは透明感がある発色のものをメインで使用したり、上記のような色味を使いたい時は目尻部分に立体感を与えるイメージで薄くほんのり乗せると垢抜けます。
下目尻にピンポイントで濃いアイシャドウを入れる

下目尻に濃いアイシャドウを狭く入れる方法も、マスク生活で流行し広まったメイクのひとつです。
現在も下瞼メイクは流行が続いていますが、選ぶ色味と塗る範囲の面でトレンドが少し変化しています。
濃いアイシャドウよりも肌馴染みがよいアイシャドウを選び、また目尻だけにピンポイントで塗るのではなくごく薄く下瞼全体に入れるようにすると今どきの下瞼メイクになります。
真っ黒なアイライナーとマスカラのダブル使い

デカ目効果が高いアイライナーやマスカラも、マスクメイクでは大活躍したアイテムでした。
しかし真っ黒なアイライナーとマスカラのダブル使いや、ギラギラと鮮やかなカラーメイクも古い印象を与えてしまいます。
現在はナチュラル盛りがトレンドなので、アイライナーかマスカラでダークカラーのアイテムはひとつは取り入れたいところです。
目力が元々強い方は漆黒ではなくグレーやネイビーを使って印象を和らげたり、黒いアイライナーを使った時はマスカラは肌馴染みが良いオレンジブラウンやピンクブラウンを使うなどバランスを調整してみてください。
毎日コンビニ弁当が続くと肌の調子も悪くなるので思い切って自炊を始めたい、年齢を重ねてから食事の偏りが続くと肌状態やボディラインに明らかに響くようになったから旬の食材を使って自炊のモチベーションを高めたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
9月は夏の疲れが一気に体に現れてきたり、気温の変化から肌のコンディションが不安定になったりと気温は多少落ち着くものの体への負担は少なくない季節です。
そこで今回は、積極的に食べたい!秋に旬を迎えるオススメ美容・ダイエット食材3選について紹介します。
デトックスやダイエットにうってつけなサツマイモ

秋に旬を迎える食べ物といえば、サツマイモを思い浮かべる方も多いかと思います。
食べている時もはっきりとした繊維感がある通り、サツマイモは食物繊維が豊富で腸内環境の改善・便秘の予防などに役立ちますよ。
また、通常ビタミンCは熱を加えると失われますがサツマイモに含まれるビタミンCはデンプンに保護されているため加熱しても失われにくいという特徴もあります。
甘みが強いサツマイモは太りやすいイメージに反して、実は低GI値食品で食べても血糖値の上昇が緩やかなため適量であればダイエット中の食事にもピッタリです。
栄養豊富なタンパク源であるサンマ

サンマは秋になると旬を迎え、たっぷり脂が乗り美味しい状態になります。
肌や体の新しい細胞を作るために必要なタンパク質だけでなく、血行を改善しアンチエイジング作用を持つとされるビタミンEやセレン、中性脂肪を減らすDHAやEPAなど多くの美容促進に役立つ栄養素を含んでいるのが特徴です。
ただし脂が乗ったサンマは魚の中でもカロリーが高めなので、なるべく油をカットする調理法を選んだりサンマを食べる日のおかずは野菜を中心にカロリーが低いものを選んだりする工夫をしてみてください。
低カロリーで料理でも出番の多いキノコ類

ヘルシーな食事には欠かせないキノコ類も、秋に旬を迎える食材のひとつです。
低カロリーかつコリコリとした食感で、普段の料理に加えるだけでカロリー量を抑えつつ食べごたえをアップさせ、食べ過ぎを予防するのに役立ってくれます。
そして食物繊維も豊富ですから、腸内環境を整えて便秘が原因となるボディラインの崩れや肌荒れを予防するといった効果も期待できますよ。
屋内にいる時間が長い日は日焼け止めを塗るのを止めたら気づかないうちに肌が日焼けして黒ずんでしまった、未だにマスクが手放せないが長時間屋外にいる時は日焼け止めを塗っても肌がひりつく感じがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
紫外線は肌老化を進行させる最も大きな原因ですので、エイジングを食い止めるためには毎日日焼け止めを適切に使うことがキーポイントになります。
そこで今回は、絶対焼けたくないなら注意!日焼け止めの正しい使い方について紹介します。
マスクを着用する方はムラ焼けに注意して

現在は残暑もあり、脱マスク生活に移行している方も増えています。
ですがまだシーンによってはマスクが手放せないこともありますよね。
マスクを着用する日は、日焼け止めの使い方や日焼け止め選びに気をつける必要があります。
マスクを着けると肌と擦れてしまうので、その箇所の日焼け止めはどうしても落ちやすくなります。
日焼け止めは最も肌に密着して落ちにくい2層式タイプを使い、肌に塗ってから少し時間を置いて密着させてから顔の形状にフィットするマスクを着用するようにしましょう。
家や屋内に長時間いる時も日焼け対策をする

家にいる時は日焼け止めを着用しない、という方も多いかと思います。
全体的に日当たりが悪い家や雨戸を閉めっぱなしの場合だったり、窓に遮光フィルムを貼っている部屋から出ないのであればそこまで紫外線に神経質になる必要はありません。
ですがそうでない場合は、窓とカーテンで多少遮られるとはいえ窓の近くに長時間いるほど、肌が紫外線に晒されやすくなります。
それが毎日積み重なると皮膚下でメラニンが生成され将来的にシミとして浮き上がってくるので、SPF値・PA値が低いものでもいいので日焼け止めを毎日塗ることをオススメします。
浴びる紫外線量に応じた日焼け止め選び&塗り直しが必須

肌が極度に敏感でない限りは、春から冬が始まるまでの期間は最も高いSPF値・PA値の日焼け止めを使うのが無難です。
これらの値が高いほど紫外線による肌の内外へのダメージを防ぎやすくなります。
そして大切なのが、浴びる紫外線量に応じて適宜塗り直しを行うことです。
UVカット効果が高い日焼け止めでも塗ってから丸一日効果が持続するわけではないので、2,3時間に1回を目安にこまめに塗り直しをすることが望ましいです。
汗をかいたり水に濡れるようなことがあれば、よりこまめに塗り直すといいですね。
鍋ダイエットは痩せると聞いているから試してみたが全然効果が感じられない、毎回具材に何を入れようか考えながら鍋を作るのが面倒なので肉ばかり使ってしまい栄養バランスが整わない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
鍋を使った料理はぽかぽかと体を温める効果があるため代謝維持にも役立ちますし、1度に大量にまとめて作れるので忙しい時の食事としても重宝します。
ですが具材の選び方を間違うと思っていた以上に高カロリーになり、ダイエットにはならなくなる可能性があるのでヘルシーに作るコツをおさらいしておきましょう。
そこで今回は、痩せるはずなのに痩せない!?鍋ダイエットを成功させやすくするためのコツ3選について紹介します。
肉は低カロリーなものを選び下茹ですると更に◯

肉はシンプルになりがちな鍋の汁に旨味を加えることができるため、入れた方がいい食材のひとつです。
ですが牛肉や豚バラなど脂身が多くカロリーが高い肉を選ぶと、旨味が強く食が進む上にカロリーの摂りすぎになることがあります。
肉は砂肝や鶏むね肉など、低カロリー・低脂質のものを選んだ方がダイエット向きの食事になります。
多少旨味は少なくなりますが、よりヘルシーにしたい方は肉を下茹でし、更に脂身や皮を取り除いてもいいでしょう。
具材は栄養バランスが整うように選ぶ

鍋に入れる具材は肉や野菜などどれかひとつに偏らず、バランス良く入れるようにしましょう。
例えばタンパク質が補給できる肉や魚、ゆで卵などと、低カロリーで食物繊維が補給できる海藻や野菜、きのこ類などを混ぜれば1度の食事で多くの栄養素を同時に摂取できますよ。
特に野菜は茹でることで大幅にかさが減るので、野菜不足の解消がしやすくなったり食事量はそのままに摂取カロリーを抑えられるなどのメリットがあります。
カリフラワーライスやしらたきを活用

しめにご飯やラーメンなどの炭水化物を食べすぎてしまう方は、置き換え食としてカリフラワーライスやしらたきを活用するのもオススメです。
どちらもしっかりとした食感が得られながら、それでいてご飯や小麦麺よりも大幅に摂取カロリーを抑えられるため重めの食事をしたい時に役立ちますよ。
かといっていつもヘルシーな置き換え食を選ぶのもストレスになると思われますので、時間帯が早い食事ではご飯を選んだり特に疲れた日にはラーメンを解禁するなどコンディションに応じて食材を選んでみてください。
小顔効果がほしくてシェーディングを使ってみたけど元々顔が人よりかなり大きいので効果が実感できない、マルチカラーを組み合わせて使うシェーディングを試してみたが色味が元の肌色や影色から離れているのでそこだけが浮く……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
シェーディングは上手に使えば顔に影を与えて立体感を出したり、骨格感を強調させて顔のフォルムを引き締めて見せられたりとメリットが多いです。
ですが選ぶ色味によっては顔色が悪くなってしまったり、入れ方が今ひとつわからないという声もよく聞かれます。
そこで今回は、上手に使いこなせない!シェーディングを使う時のよくある悩みと解決策3選について紹介します。
色味が肌色に合っていなくて浮いてしまう

シェーディングは顔に影を描き足すアイテムなので、肌色よりも深みのあるダークカラーが多いです。
それに加えて最近は血色メイクが流行しており、シェーディングに血色カラーを追加した多色パレットが増えていることもアイテム選びが難しくなっている原因と言えるでしょう。
黄みのあるものや赤みのあるシェーディングは肌色に一致すれば自然な影が作れる反面、肌色に合わないと塗った箇所だけ色浮きしやすいです。
なので基本的にはグレーがかった色味のシェーディングを使用し、物足りないと感じたらその上から薄く血色カラーを重ねた方が失敗が少ないですよ。
上手にぼかせず『塗ってる』感が出てしまう

シェーディング自体の色味が濃かったり、肌色が標準よりもかなり明るいと自然な発色のシェーディングアイテムは限られてくるので塗った箇所が浮きやすくなります。
シェーディングはご自身の肌色を基準に、それよりもワントーン暗い程度の薄付きなものを選ぶのが失敗しにくくなるコツです。
面積が広い箇所に塗る際は毛先が柔らかく大きめなブラシを使い、更にその上から粉のついていないきれいなパフで叩き込みを行うと濃さが調節しやすくなりますよ。
丸顔や肉付きがよい輪郭でシェーディングの小顔効果が感じられない

丸顔の顔型をカバーするには横面積を狭く縦面積を出したいので、左右両方の額から頬、耳下、上顎の部分にかけて囲むイメージで入れるのが鉄板です。
それでも印象が引き締まらない時はフェイスラインの骨に沿って再度シェーディングを入れ、更に正面から見た時の顎と首の境目にもシェーディングをぼかしてみてください。
よりフェイスラインが引き締まるので丸顔のぽっちゃり感がかなり軽減され、スッキリした印象に見せられますよ。
凝ったデザインは無理だけどこれならいけそうと思ってフレンチネイルに挑戦してみたがスマイルラインがガタガタになって見栄えが悪くなってしまった、ファッションに合わせてフレンチネイルをやってみようと思ったけどマニキュアの塗り分けが難しく断念した……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
フレンチネイルは複数色を使い主に爪先にアクセントを効かせたデザインが特徴で、ファッションも選ばないことから安定した人気が続いています。
他のデザインネイルと比較すると一見簡単そうですが慣れないと仕上がりが厚ぼったくなったり、デザイン面が歪んだり意外と難しいという意見がよく聞かれます。
そこで今回は、セルフではうまくいかない!フレンチネイルを簡単&可愛く仕上げるためのコツ3選について紹介します。
フレンチシールやマスキングテープを活用する

フレンチネイルをする際に最も多いミスが、爪先端のスマイルラインと呼ばれるカーブ部分がうまくいかないことです。
例えば使うマニキュアの量が多すぎて厚ぼったくなったり、うまくカーブが描けずにガタガタになるなどの失敗が挙げられます。
カーブ型のフレンチにしたい場合、ベースとなるマニキュアをよく乾かしてから描きたいスマイルラインに合わせてフレンチシールを貼り、それよりも先の部分に別のマニキュアを塗って乾いてからシールを剥がすという方法が簡単です。
直線フレンチの場合は色の境界にマスキングテープを貼り、先端にもマニキュアを塗り乾いてからテープを剥がすとキレイに色の塗り分けができます。
マニキュア(ジェル)の色の境目をラメで隠す

スマイルラインがガタガタになったり、少し歪んでしまった時はマニキュアが完全に乾いてから、色の境界をラメマニキュアで隠す方法が手軽かつ仕上がりも格上げできます。
最近はラメラインを描く用に筆先が細いペン状になっているマニキュアがありますから、フレンチネイルをすることが多い方はひとつ持っておくと便利です。
色の境界にビジューやネイルパーツを重ねる方法も

ヨレの範囲が広いなどラメマニキュアでは隠せない失敗をした時は、少々派手な仕上がりにはなりますがビジューやネイルシールなどのパーツを色の境界に貼る方法もオススメです。
使うパーツが大きければヨレやはみ出しが広範囲に広がってしまっても目立たずカバーできますよ。
ビジューが好みではない方は小ぶりなネイルシールパーツを使うと、失敗をカバーしつつ主張しすぎない仕上がりになります。
少しでも時短になったらいいなと思ってマツエクをしようかなと思っているけど初めてサロンに行くのでどんなことに注意したらいいかわからない、初めてマツエクサロンに行くことになったがメイクはしてもいいのかすっぴんじゃないとダメなのかわからなくて不安……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マツエクは手軽に目のボリュームをアップして見せることができる美容の施術です。
しかし注意点を守らないと短期間でマツエクが取れてしまったり思ったようなまつげのデザインにならないこともあるので、初めて施術を受ける前にはやってはいけないことを確認しておきましょう。
そこで今回は、初めてでわからない!マツエクの施術を受ける時の注意点について紹介します。
安全のためにコンタクトは外す

オシャレのためや視力矯正が目的でコンタクトを活用している方は多いかと思われます。
ですが安全にマツエクの施術を受けるためには、コンタクトは必ず外しましょう。
マツエクはつける本数にもよりますが、大体は1時間から1時間半程度は目を瞑ったままの状態にならなくてはいけません。
使うコンタクトの種類によっては目が乾燥して眼球に貼り付いてしまったり、施術中に手が当たってレンズで眼球に傷をつけてしまうことがあるので事前に取り外しておいてください。
マスカラやビューラーはしないで行く

マツエクをつける当日は、アイメイク以外の箇所はメイクをして行っても問題ありません。
ただまつげのデザインに影響してしまうので、マスカラやビューラーはしないで行くことをオススメします。
エステティシャンは自まつ毛の状態を見てそれに合わせて使うまつげの種類や形状を決めますから、サロンに行く日はアイメイクは控えるといいでしょう。
施術後の洗顔は擦らない・クレンジング剤の種類に注意!

最近のマツエクは品質が上がっているとはいえ、ゴシゴシと繰り返し擦ると短期間で落ちやすくなります。
洗顔をする際は洗顔料をたっぷり泡立てて、手と目元が密着しないないほどの力加減で行ってください。
そして、マツエクは油分に反応して取れやすくなるのでクレンジングでオイルを使っている方はそれがマツエク対応のアイテムなのか確認してください。
マツエクの持ちをよくするには、オイル以外のクレンジング剤を選ぶかオイルが使いたい場合はマツエクに対応した商品を選ぶようにしてくださいね。
糖質制限を始めたが元々スイーツドリンクが好きだったこともありおやつ時になると口寂しくて堪らなくなる、糖質制限中はジュースを飲みたいところを我慢して味気ない炭酸水やお茶ばかり飲んでいるのでストレスが溜まる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
糖質制限中はスイーツドリンクやジュースは飲めなくなるので、それらが好きな方は少しつらいかもしれませんね。
そんな時は味付けを少し工夫したり、糖質制限中でも飲めるものを知ることでストレスを軽減できるかもしれません。
そこで今回は、飲みたくなったらコレ!糖質制限中でも安心して飲める飲み物について紹介します。
緑茶やハーブティーなどの無糖茶類

糖質制限中の水分補給やリフレッシュというと、真っ先に水やお茶が思い浮かぶかと思われます。
無糖茶はカロリーも0ですし糖質も含まれないのでいつでも量を気にせず安心して飲めるのが強みですが、いかんせん味気がないのがネックですよね。
マンネリ化してきたと思ったら、香料入りの緑茶や烏龍茶を選んだりハーブティーにごく少量のステビアを混ぜてブレンドしてみてください。
香料が入るだけでお茶の味わいは大きく変化しますし、ステビアは天然の甘味料でハーブティーに砂糖よりも柔らかい甘みを加えることができますよ。
プロテインはおやつとしてオススメ

ダイエット中に不足しがちなタンパク質を摂取できるプロテインは、糖質制限中に特にオススメできる飲み物のひとつです。
最近のプロテインは美味しい味付けがされているものも多いのでジュースの代替として楽しむことができ、それでいて含まれるカロリーは大幅に抑えることができます。
また、夕飯の白米をプロテインに置き換えるといった方法で取り入れてもいいですね。
とは言え飲みすぎるとカロリーの摂りすぎになりかねないので、プロテインドリンクの摂取は1日1回までにしておくのがベストです。
嗜好品が飲みたい時は無糖カフェオレやミルクティーも○

最近は世間の健康志向も高まり、ペットボトル飲料でも無糖のカフェオレやミルクティーを見かける機会も増えていますね。
こうした砂糖をカットしたカフェオレやミルクティーは、糖質制限中でも飲んでいい飲み物と言えます。
牛乳が入ることで飲んで満足感が得られますし、糖とカロリーをカットしつつもまろやかな飲みごたえが楽しめるのも魅力です。
数ヶ月に1回サロントリートメントをするとガラッと髪質が改善されるから日々のヘアケアにはあまり注目したことがない、サロントリートメントをしても髪がすぐにパサパサになった経験がありコスパが悪いから美容院でトリートメントはしなくなった……といった経験をされたことがある方もいるのではないでしょうか。
美容院でおこなうトリートメントは市販のトリートメントよりもかなり値が張るものの、ヘアケア効果も高いとされます。
ですが日々のケア方法によってはスペック通りの効果が出ないこともあるので、こまめにホームトリートメントを続ける方が有効と思われる方もいるかもしれません。
そこで今回は、どちらが大切?サロントリートメントとホームトリートメントの違いは?効果的な使い方について紹介します。
浸透&ダメージケア効果抜群のサロントリートメント

当然ながら人はそれぞれ髪質が異なりますし、同じ人であっても季節や体調・年齢によって髪のコンディションは変化しています。
サロントリートメントはその時の髪の悩みに応じて、使うトリートメントを複数種類ブレンドしてもらえるのが大きな強みです。
トリートメントもサロンクオリティなので市販品と比較すると浸透力や髪の補修力が高く、適切にケアできていれば効果も3,4週間程度長続きするのも魅力です。
コストと現状維持の面が強いホームトリートメント

ホームトリートメントはサロントリートメントと比較すると髪の補修効果は下がります。
一方髪のダメージが気になった時にいつでも使えたり、コストが低く使う回数が多くてもお財布の負担にならない点が魅力です。
そのため髪質向上というよりは、髪のダメージを食い止める現状維持としての使用と考えるのがいいでしょう。
サロントリートメントの繋ぎにホームトリートメントを使うのが○

美髪を育むためには、サロントリートメントとホームトリートメントのケアを並行して行うことが望ましいです。
ただ美容院に毎月足を運ぶのも大変ですし、サロントリートメントを使っても髪のダメージ全てがなかったことになるわけではありません。
年間を通してみるとサロントリートメントを当てた日よりも当てていない日の方が多いわけですから、美髪を作るためには日々のケアが重要になってきます。
髪の状態を悪化させないためには、定期的にサロントリートメントをしつつホームトリートメントを週1,2回程度使うことを習慣にしましょう。