大人世代は要注意!?老け見えしやすいアイラインの選び方や引き方は?
以前は色々なカラーライナーが似合っていたけれどここ最近になって若作り感があるように思えてきた、アイラインを引くと目力はアップするけど何かおかしい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイライナーは目のフレームを強調するので眼力を出したい時には必須級ですが、やり方を間違うと老け見えや時代遅れ感が出やすいことにも注意が必要です。
そこで今回は、大人世代は要注意!?老け見えしやすいアイラインの選び方や引き方について紹介します。
目の幅が詰まって見える囲み目ライン

目の周りをぐるっと囲んでアイライナーを引く囲み目ラインは、目のフレーム感を一際強調する効果があります。
しかしながら目の本来の輪郭をなぞるように囲み目ラインを引くと、逆に目の縦幅と横幅が詰まって見えやすい罠があります。
また、デカ目効果ほしさに本来の目の輪郭よりも大幅に誇張してラインを引くのも、若作り感や必死さが出やすいです。
現在はアイラインなナチュラルなほど垢抜け見えしやすいため、上まつ毛の延長ラインや粘膜への仕込みライン、極細ライナーを使って下まつ毛を描き足すなどといった方法ですとトレンド感のある仕上がりになります。
透け感が全くない漆黒アイライン

肌が透けて見えない漆黒のアイラインは目のフレームを強調する効果が強いとされています。
ですが現在はメイクのトレンド自体がナチュラルやヌケ感重視のため、海苔のように黒光りする漆黒アイラインは浮いてしまいがちです。
また、アイラインも肌馴染み重視のものが増えているため少々時代感も出てしまうことでしょう。
ダークカラーのアイラインは人気が盛り返しているので、透け感のあるブラックやグレー、ブラウン、ネイビーなどを選ぶのがオススメです。
メイクやファッションと統一感がない奇抜色カラーライナー

カラーライナーは狭い範囲でも強いインパクトが出せるため、メイクに遊びやこなれ感を出したい時に重宝するアイテムですね。
柔らかい色味のカラーライナーであればメイク全体にも馴染みやすいため、あまり失敗はしにくいです。
一方で原色など奇抜色のアイライナーは、ファッションの色と合わせたりアイメイクのメインカラーに対する補色を敢えて使ったりと少々上級者向けの立ち位置になっています。
バーガンディやカーキなど深みカラーのアイライナーや、柔らかくくすみ感のあるカラーライナーですとトレンドにもマッチします。
アイラインを引くとなぜか必ずケバくなってしまう、アイラインを引いて派手になると恥ずかしくかといって引かないとデカ目効果が物足りない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイラインはトレンドの移り変わりが見えやすい部分なので、狭い範囲ながら引き方を工夫するだけで簡単に今どき見えさせることができます。
現在はナチュラル感や元の素材を活かすことがトレンドになっていますから、一度引き方を見直してみると大きく印象が変化するかもしれません。
そこで今回は、今どき見えするのはこれ!目力アップするのにやり過ぎ感のないアイラインの引き方3選について紹介します。
極細アイライナーでまつ毛の隙間を埋める

目力アップさせたいけどアイラインをしっかり引くのが苦手、という方はまつ毛の隙間をアイライナーで埋める方法がオススメです。
目頭から目尻まで一定でまつ毛間隔を埋めると詰まったような印象になることがあるため、黒目の目尻側から目尻のキワにかけて埋めるようにするといいですね。
使う色味は黒よりはダークブラウンやブラウン、ピンクブラウンなどの色味を使うと目元に重さが出ず、それでいて引き締まった印象に整います。
極細アイライナーブラシ+アイシャドウでヌケ感アップ

リキッドアイライナーがどうしても苦手、柔らかい雰囲気にしたいという方は極細のアイライン専用ブラシとアイシャドウを組み合わせた使い方がオススメです。
アイライナーブラシは毛先が極細でコシがあり、アイシャドウチップの細いものよりも狭い範囲に色を乗せるのが得意です。
アイシャドウの粉っぽい質感はシャープになりすぎるのを防ぎ、リキッドアイライナーよりも柔らかく優しい目元に仕上がります。
目尻だけにピンポイントでまつ毛延長ラインを描く

デカ目効果がほしいけど元々目が大きいように見せたい、という方はリキッドアイライナーで目尻部分のみにアイラインを描くのがオススメです。
目尻のキワ部分から描き始め、顔全体のバランスを見ながら1cm程度横にはみ出す長さでアイラインを描きましょう。
アイラインの形状は強く跳ね上げたり下げたりするよりも、元々生えているまつ毛に最も長いまつ毛を描き足すイメージで緩やかに上カーブさせたものが馴染みやすいです。
アイライナーの色は透け感のあるブラックやダークグレー、ダークブラウンなどまつ毛の色に合わせると、自まつ毛とアイラインが一体化しより自然な仕上がりになります。
ダイエットしているが知人に外食に誘われる機会が多くカロリー調節が難しい、週2回など定期的に外食する習慣がありこれがなければカロリー削減がもっと簡単なのにと思う……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
外食は自炊や簡易的なインスタント食品などと比較すると、一度にかなり多くのカロリーを摂ってしまいがちです。
なるべく摂取カロリーを低く抑えたいダイエット中の大敵ではあるものの、人によっては外食習慣を断つことは難しいかと思われますので少しでも身体にかかる負担を減らすコツを押さえておきましょう。
そこで今回は、外食時に意識して!ダイエット中に外食することになった時に心がけたいこと3選について紹介します。
飲むならシュガーレスドリンクにする

レストランやカフェで美味しい外食を楽しむ時は、同時にドリンクを頼みたくもなりますよね。
ですがジュースやスイーツドリンクなどは、思っていた以上に高いカロリーを摂りやすく避けた方が無難です。
特に生クリームやキャラメルなどがトッピングされているようなスイーツドリンクは、高いものですと1杯で500キロカロリー程度含まれていることもあります。
なるべくお茶や炭酸水、紅茶やコーヒーなど糖分があまり含まれないドリンクを積極的に選ぶようにしたいですね。
ボリュームのあるセットメニューを頼まない

セットメニューは良心的な価格で様々な料理が楽しめるのが魅力です。
ですがボリュームがあると感じるものはそれだけ摂取カロリーも跳ね上がりますし、主食+主食といった栄養バランスが偏ったセットメニューも少なくありません。
主食+ドリンクやサラダといったセットなら問題ありませんが、主食+パンといった高カロリーになりがちなものは避けるようにしましょう。
摂れる栄養素を考えてメニューを選ぶ

外食は自炊と比較すると、摂れる栄養素が偏りがちになります。
炭水化物や脂質、糖質は摂りやすく反対に食物繊維やビタミンが不足しがちな傾向にあります。
外食をする時は摂れる栄養素を考え、バランスよくなるように食事内容を調整しましょう。
例えば野菜がたっぷり乗ったラーメンや定食、オムライスとサラダセットなどは外食では比較的栄養バランスが整っているためオススメできるメニューです。
一方でライスつきラーメンやコロッケカレー、パスタとピザのセットなどは高カロリーかつ炭水化物以外の栄養素が不足するため、避けた方がいいですね。
髪が多く長いのでドライヤーが面倒くさくお風呂上がりは放置しがち、タオルドライしてもなかなか髪が乾かないので適当にゴシゴシ済ませることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
タオルドライはうまくやればドライヤーを当てる時間を短縮させられるため、髪のダメージを抑えるという意味でヘアケアに繋がります。
ですがやり方によってはかえって髪が傷むことになるため、NG習慣をやってしまっていないか一度チェックしてみてください。
そこで今回は、やってたら要注意!お風呂上がりのタオルドライのNG方法3選について紹介します。
タオルで強くゴシゴシと髪を擦る

タオルドライでやってはいけないのは、髪と頭皮を乱暴にゴシゴシと擦ることです。
濡れた髪はキューティクルが開いているため、摩擦の刺激はダイレクトに髪に伝わり傷ませる原因になります。
更にゴシゴシと乱暴に擦るやり方では、髪と頭皮の水分が効率的に吸収されずダメージだけが蓄積していくことになります。
タオルドライは髪と頭皮の水分を吸収することが目的ですので、頭皮に指の腹でぐっとタオルを押し付けるイメージでおこないましょう。
髪の中間から毛先部分は、タオルで包んで優しく握るか挟む方法で水分を吸収させます。
吸水しにくい傷んだタオルを使う

同じタオルを何年間も使い続けている方もいるかもしれませんね。
ですが洗濯と使用を繰り返し薄くなったタオルは、吸水効率が落ちていることも珍しくありません。
水を吸ってすぐタオル全体がビショビショになる、いくら髪に押し付けても水気が取れている気がしないと感じたら、そのタオルを髪に使うのはやめましょう。
吸水性が悪いからと擦ったり何度も髪を圧迫すると、余分なダメージを与えてしまいかねません。
髪への刺激を抑えるためにも、手触りが滑らかなタオルや厚めで毛足が長めのタオルがオススメです。
濡れたまま長時間髪を放置する

髪をタオルで包んだ後、すぐに乾かさず何十分も放置するのもNGです。
髪が濡れている状態だとキューティクルは常時開いたままなので、タオルで摩擦されることでダメージが加わりますし生乾きのようなニオイの原因にもなります。
ヘアケアとスキンケアを両立させたい方はまずフェイスマスクを貼り付け放置時間中にドライヤーを使って髪を乾かし、乾き終わってからスキンケアをするのが最も効率的です。
セルフカラーしようと思って良さそうな色味のものを買ったらヘアマニキュアでカラー剤との違いがわからない、髪を明るくしようと思ってヘアマニキュアを使ったら全然染まらず損した……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ドラッグストアなどに行けばヘアカラーのコーナーにはカラー剤やヘアマニキュアが多く並んでいますよね。
カラー剤とヘアマニキュアはパッケージは似ていても中身は別物ですので、その特徴を把握しておくとしっかり性能を発揮できるでしょう。
そこで今回は、他のカラーと違いがわからない!ヘアマニキュアの特徴と役立つ場面3選について紹介します。
ダメージを抑えつつヘアカラーを楽しみたい時

カラーを繰り返した髪やブリーチをした髪は、そうでない髪と比較すると大きなダメージが蓄積された状態です。
そこに更にアルカリカラーを繰り返すと、更にダメージが加わることになります。
ヘアマニキュアは薬剤を混ぜて使うアルカリカラー剤とは異なりブリーチ剤が含まれないため、ダメージを抑えながらヘアカラーを楽しむことができますよ。
ヘアカラーが続いて一旦お休みしたい時や、乾燥が気になる季節にヘアカラーのダメージを抑えたいといったシーンで役に立つでしょう。
ダークトーンの地毛の色味を変えたい時

ヘアマニキュアには地毛を明るくするブリーチ剤が含まれず、地毛のような黒髪に使ってもはっきりとしたカラーリング効果は得られません。
ですが髪のトーンは明るくならなくても、ニュアンスカラーを加えて一時的に色調を整えることはできます。
地毛の赤っぽさや黄ばみをカバーしたい時、もしくは明るめの地毛を落ち着いた黒に染めたい時などにはうってつけです。
ハイトーンをやめて自然にバージンヘアに戻したい時

ハイトーンヘアをやめて地毛に戻す場合、次第にプリン状態が気になってくるため暗い色を乗せる方も多いでしょう。
しかしここでアルカリカラー剤を使ってしまうと、地毛は更に明るくなるためいつまで経ってもバージンヘアに戻せなくなります。
一方でヘアマニキュアであれば地毛の色を脱色しないので、長期的に使い続ければダメージなく自然なバージンヘアに戻していくことが可能です。
また、黒染めと比較しても含まれる色素量が少ないため、一定期間使用をやめれば後々ブリーチをした時に汚い色素残留の仕方をしないメリットもあります。
この頃少し良いコスメが欲しくなってデパコス視野で検討を始めているけどどのアイテムなら価格に見合っているのかわからない、ずっとプチプラのみでメイクしていたがデパコスにも興味が出てきたのでどうせなら仕上がりの差がしっかり感じられるものを選びたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
現在のプチプラはかなり色味や使用感が改善されているので、手に入りやすい価格にもかかわらずデパコスにも負けないアイテムも増えています。
デパコスデビューしたい、差を実感してみたいと感じた時は、なるべく仕上がりにクオリティの違いが出やすいアイテムからスタートすると高い満足感が得られるでしょう。
そこで今回は、まずチャレンジするならコレ!デパコスとプチプラで性能差が実感しやすいアイテム3選について紹介します。
持続時間やメイクの安定感に差が出るアイシャドウ

プチプラデビューで特にオススメなコスメのひとつは、アイシャドウです。
アイシャドウは単色のものであれば他のアイテムよりも比較的安価なので、チャレンジしやすいのが魅力です。
デパコスのアイシャドウの特徴としては、色持ちの良さや濁りにくさ、ラメ落ちのしにくさが大きなメリットです。
時間が経っても色落ちやラメ飛び、ヨレが出にくいですし、ラメの質感が細やかといった部分に着目するとクオリティの差が実感しやすいですよ。
崩れにくさに差が出るファンデーション

デパコスのファンデーや化粧下地はプチプラと比較すると持ちが良く、時間が経ってもベースメイクの崩れが気になりにくい傾向にあります。
美容成分が多く配合されており皮脂や汗に強かったり密着感が高かったりするので、皮脂量が増える夏や乾燥しやすい冬には特に心強いアイテムと言えます。
選ぶ時は脂性肌・乾燥肌に向いたタイプのファンデにすると満足感も高まるでしょう。
発色の繊細さや潤いに差が出るリップ・口紅

プチプラのリップはハイクオリティなものもありますが、デパコスでは発色の繊細さやカラーバリエーションの豊富さ、ラメ感やツヤ感といった部分に強みがあります。
プチプラではあまり見かけないような色味だったり、ラメやツヤが綺麗に出て持続しやすいアイテムも多いので自分に合ったリップも見つかりやすいです。
それから美容成分も豊富に含まれますので塗った時に滑らかさがあり、唇の乾燥や縦じわをカバーしやすいため仕上がりも美しくなります。
適正体重を超えてしまったのでそろそろ本気でダイエットに取り組みたい、体重が気になるが美味しい食事は欠かせないと思っていて結果的に万年ダイエッターだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
体重を減らしたいと考えた時は、運動量を増やすと同時に毎日の食生活を見直すことが大切です。
日々の食事内容によっては知らず知らずのうちに太りやすい食べ物を摂取してしまっていることもありますので、今回は脂質にフォーカスして避けたい食品をおさらいしましょう。
そこで今回は、毎日の積み重ねで太る!?脂質が多い食べ物と食べる際の注意点について紹介します。
つい調理で摂りがちな油脂類

料理に旨味や香りを加えたり、美味しく調理したりするために油は欠かせないものですよね。
ですが油は脂質が特に多い食品ですので、摂りすぎには注意しましょう。
ドレッシングはノンオイルタイプのものを選んだり、テフロン加工のフライパンを使用し調理油の量を減らす、焼き物や揚げ物はキッチンペーパーで油をよく絞り取るなど取れる対策は色々あります。
もし調理方法にこだわりがないのであれば、揚げたり焼くよりも煮る・蒸す調理法なら油のカロリーや脂質をそのままカットできます。
強い旨味が含まれる脂身の多い肉

肉は種類や部位によって脂身の量も大きく異なります。
牛肉のサーロインや肩ロース、バラ肉などは旨味や香りも強いですが脂身が多く、ダイエット中は毎日食べるのには適しません。
豚肉の肩ロースやバラも同様に、脂身が多くカロリーも高い部位です。
鶏肉は上記と比較すると脂質量は多くありませんが、皮部分に多く含まれる点は覚えておきましょう。
しっかり脂質カットしたい場合はもも肉、胸肉どちらも皮を取り除き食べることをオススメします。
強い旨味が魅力の洋菓子

洋菓子に使われることが多いチョコレートやバター、生クリームはどれも脂質が多い食品です。
また、ドーナツやポテトチップスなど揚げ物のお菓子も脂質が多くカロリーが跳ね上がりがちです。
これらはすぐ食べられる程度の量でも多くの脂質やカロリーが含まれており、それでいてタンパク質やビタミンなど身体のためになる栄養素はあまり摂れません。
摂取した分動いて消費しようと思っても、数十分といったまとまった時間の運動が必要になるためダイエット中は意識して避けることが望ましいです。
トレンドに合わせて太めのコテで髪を巻いたら「舞台にでも出るの?」というくらい派手になりすぎて恥ずかしい、本当はナチュラルでさっぱりしたヘアスタイルが好きなのに作り込まないと地味すぎて垢抜けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクを作り込んだ方が映える顔は「盛り耐性あり」、メイクをくっきりするとケバくなりすぎる顔は「盛り耐性なし」とよく言われていますよね。
そうした盛り耐性の有り無しは、顔立ちだけでなくヘアスタイルにも言えます。
そこで今回は、メイクだけじゃない!?髪に盛り耐性がある人・ない人の簡単な見分け方について紹介します。
パーマやカールヘアとストレートどちらが似合うか

盛り耐性をチェックするには、まずはヘアスタイルのフォルムに着目するとわかりやすいです。
例えばパーマやカールを多く取り入れた髪型が華やかでしっくりくる場合は、盛り耐性がある髪と言えます。
この場合はストレートヘアにすると地味になりすぎたり、収まりが良すぎて個性が埋もれやすい傾向にあります。
一方、ストレートヘアや最低限のカールなどでも味気なさがなく洗練された印象になる方は盛り耐性がないと言えるでしょう。
盛り耐性がない髪は、カールが多かったりパーマをかけるとかなり派手になり存在感が出すぎると感じやすいです。
ヘアアクセをつけた時にしっくりくるかどうか

ヘアアクセの有無でも盛り耐性はチェックできます。
大きめのアクセサリーをつけた時にやり過ぎ感がなく、垢抜け感が出る方は盛り耐性ありと言えます。
反対にヘアアクセをつけなくてもスタイリングの完成度が十分高かったり、小ぶりなアクセの方が洗練して見える方は盛り耐性がないと考えられます。
全頭に高発色カラーをした姿をイメージして派手すぎないか

盛り耐性の有無によって、似合うデザインカラーも変わります。
盛り耐性がある方は全頭にブリーチや高発色カラーをしても、ケバケバしさがなくしっくりくる仕上がりに感じられるでしょう。
一方、メッシュやごく狭い範囲のデザインカラーでは少々物足りなさを感じるかもしれません。
盛り耐性がない方は全頭に高発色カラーを入れるとケバケバしくなったり、希望していた以上に存在感が出過ぎる特徴があります。
反面、バージンヘアや狭い範囲のカラーリングでもアクセントになり映える良さがあるので素材が活きるデザインカラーの種類は豊富と言えます。
ドラッグストアでカラー剤を買って使ったけど地毛が僅かに明るくなっただけだった、高発色と言われるカラー剤を使っても地毛色から変化がない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アルカリカラー剤はドラッグストアやバラエティショップでも多く見かけるので、最も身近なカラー剤と言えるでしょう。
ですが手軽な一方で、髪のコンディションによっては使っても全く色変化が起こらないといったお悩みもよく聞かれます。
そこで今回は、パッケージ通りにならない!セルフでのアルカリカラーが失敗するよくある原因と対策について紹介します。
素の地毛色が暗い

アルカリカラー剤を使って色味の変化がわかりにくい方の特徴は、素の地毛色がバージンヘアや黒染め使用後などで暗い場合です。
アルカリカラーはブリーチ剤と染料を混ぜた薬剤で構成されていますが、カラー剤の脱色には限界があることを忘れないでおきましょう。
純ブリーチと比較するとアルカリカラー剤単体を1回使用した程度では、暗髪は殆ど色変化しません。
髪色の変化を実感するにはアルカリカラー剤を何度か使用するか、ブリーチ剤が強力なカラー剤を使う必要があるでしょう。
染めたい範囲に対してカラー剤が少ない

使用経験がないと、アルカリカラー剤1パックで全頭が染められると思われるかもしれませんね。
ですが実際は、全体をムラなく染めるには髪の長さによっては3〜4パック必要なこともあります。
1パックですとインナーや前髪、ベリーショートなど部分的な使用で使い切る程度ですので、それを全頭に塗るとなるとかなりムラのある仕上がりになります。
全頭カラーしたい時は髪の長さに応じて3,4パックを目安に準備しておくと、ムラなく隅々まで液を行き渡らせやすくなります。
アッシュや寒色など色が出にくいカラー剤を選んでいる

一般的な日本人の髪には赤と黄の色素が大量に含まれるため、暖色以外の発色は悪かったり濁りやすくなる特徴があります。
ブルーやバイオレットなどの色味を寒色とわかるくらい発色させるためには、最低でも1回のブリーチが必要になります。
複数回カラーのみした程度の髪に使った場合、カラー剤に含まれるブリーチ剤では地毛の色素を少ししか除去できず、黒の画用紙に青いペンで文字を書いた時のようにカラー感がわかりにくくなります。
ブリーチをした明るい髪に寒色系ヘアカラーを入れるか、現状維持希望であれば暖色〜中間色の色味を選ぶのがオススメです。