手軽で便利なのに可愛い!シュシュカフの魅力3選
まとめ髪をする時はシュシュを使ってアレンジすることがあるが髪質が滑らかなのでギチギチに縛っておかないとシュシュの結び目がヨレて下に下がりやすい、忙しい日は少しでもスタイリングにかかる時間を減らしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
手軽にフェミニンなスタイルを楽しみたい方、時間をかけずにクオリティの高いスタイリングに見せたい方はシュシュカフというヘアアクセを活用するのがオススメです。
そこで今回は、手軽で便利なのに可愛い!シュシュカフの魅力3選について紹介します。
結び目に差し込むだけなので形を整える必要がない

シュシュカフはポニーフックの派生型とも言えるアイテムです。
シュシュ型のモチーフの裏部分にフック状のパーツがついており、それを髪ゴムの結び目に差し込むだけなので使い方も簡単です。
従来のシュシュは髪につけた後きれいに形を整える必要があったり、デザイン性があるものは見せたい部分が正面を向かなかったりするなどの手間がありました。
ですがシュシュカフは最初からデザインが完成されていますので、形を整えたりモチーフの位置を修正するなどの手間がかかりません。
時間経過によるたるみやヨレを気にしなくていい

シュシュの多くはゴム部分があまりきつく作られていないので、髪質や結ぶ量によってはヨレて下に落ちやすい難点があります。
シュシュカフは先にアレンジゴムやヘアゴムなどで髪を結んでおき、そこに差し込むだけなのでしっかりと事前にゴムで髪を結んでいれば時間経過によるヨレや髪のたるみがなくせるのが大きなメリットです。
結び目の形崩れやヘアアクセの脱落を体を動かす度に心配しなくていいので、アレンジ後のストレスも減りますよ。
手がかからずにフェミニンなアレンジが完成する

フェミニンなヘアアレンジにはヘアアクセが使われることが多く、使い慣れていないアイテムですと手がかかるイメージがあるかと思われます。
シュシュカフは髪をゴムで縛ってまとめたところにフックを差し込むだけで使えるので、難しいテクニックも必要なく誰でも簡単に映えるアレンジを楽しめるのが魅力です。
シュシュがうまく結べかなった方やリボンなどをバランスよく結ぶのが難しく、それでもフェミニンなスタイルを楽しみたい方はぜひシュシュカフを活用してみてください。
メイクの仕上がりを格上げしたくてブラシを買おうと思っているけど種類がありすぎてどれを選べばいいかわからない、コスメについてくるブラシやチップでの仕上がりに満足できなくなったから新しくメイクツールを購入したい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクブラシにはアイメイク用やベースメイク用、更にはそれらの中でも細分化されているのでどれを選べばいいのかよくわからないという声もよく聞かれます。
そんな時はコスメ付属のメイクツールに不満があるアイテムから買い足していくのが賢いと言えるでしょう。
そこで今回は、ブラシがほしいと思ったらまずコレ!最優先して買いたいメイクブラシ3選について紹介します。
万能で1つあるとベースメイクが楽になるフェイスブラシ

毛先が大きくふんわりとした肌当たりのフェイスブラシは、1本持っておくと色々なことに使い回せるため初心者にもオススメしやすいです。
フェイスブラシはファンデーション塗りにはあまり適しませんが、シェーディングやチーク、毛先が細いものであればハイライトなど活躍するシーンも多いです。
肌にふんわりと粉を乗せたい時は毛に強い弾力と密度がなく、触った時にふわふわと柔らかい手触りが感じられるものを選びましょう。
簡単に垢抜け眉が作れるアイブロウブラシ

アイブロウブラシはアイブロウコスメに付属するブラシと比較すると太さがあり、また毛にコシがありすぎないのが特徴です。
今流行のふんわりとした眉をテクニックいらずで簡単に作ることができますし、付属のツールと比較しても仕上がりのクオリティの変化がわかりやすいアイテムですので買い足す価値はあると言えます。
アイブロウブラシは毛先が斜めに切り揃えられた形状のものを選ぶと、眉尻のような細かい部分の描き足しもできて便利です。
チップや指よりも繊細にぼかせるアイシャドウブラシ

ブラシを使ってアイシャドウを塗ると、チップや指よりもぼかしが自然に仕上がります。
単色グラデーションにするにも複数色でレイヤー塗りするにも思い通りのぼかしができるようになるため、中くらいの大きさのアイシャドウブラシはひとつ持っておくと重宝します。
アイシャドウブラシはアイホール用や涙袋用、リキッドアイシャドウ用など用途によって種類が多く分かれています。
まずは中くらいの大きさのアイシャドウブラシを使ってみて、物足りなさを感じたなら異なる大きさのブラシも買い足すといいでしょう。
ダイエットしなきゃと思いつつガッツリ仕事をした日はお腹が減って大好きなラーメンを食べてしまいがち、日中は外食をすることが多くあまり食事に時間もかけて入られないのでシンプルなパスタやラーメンを食べることが多い……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
麺類はパスタやうどん、ラーメンなど味や食感も幅広いので飽きも来ませんし、シンプルで忙しい時でもすぐに食べられるのが魅力です。
ですが麺類は味付けがこってりしていることが多い上に炭水化物を多く含むので、食べ方を工夫しないと体に脂肪がつきやすいデメリットもあります。
そこで今回は、ダイエット中でも止められない!麺の体への負担を減らす食べ方3選について紹介します。
最もカロリー消費が多い昼食に摂る

麺類を食べるタイミングとして1日の中で最もオススメできるのが、昼食時です。
お昼は体が活動状態の最中なのでエネルギー消費量も多いですし、あと半日の活動を支えるためにも炭水化物でエネルギーを補給しておくことは大切でもあります。
その一方で最も適さないのが、体が休息状態に入ろうとしている夕食時や夜食を食べたくなった時です。
食べたいものを我慢しすぎるのは良くないので、体に負担をかけない時間帯を選んで賢く食事をするのがオススメです。
必ずタンパク源や野菜をトッピングする

麺食は味が濃いスープやソースをかければそれだけで料理が完成するものも多く、おかずや具材をつけるのを忘れがちです。
麺だけを食べると炭水化物の影響で血糖値が急上昇し、太りやすい食事になるとされています。
それを防ぐには、肉や魚、卵などのタンパク質を多く含む具材や野菜をトッピングしそれらから最初に食べておくことです。
タンパク質や食物繊維を事前に摂っておけば炭水化物による血糖値の上昇も緩やかになるので、体に脂肪をつきにくくすることが期待できます。
低糖質麺やこんにゃく麺を使う

最近は特に健康志向の方も多く、ダイエット食品の種類も増えていますね。
麺類をよく食べる方はポピュラーなノンフライ麺に加えて、低糖質麺やこんにゃく入り麺を取り入れるのもオススメです。
一般的な麺と比較すると少々硬さがあったり風味が異なるなど特徴がありますが、小麦麺よりもカロリーが抑えられたり食物繊維を同時に補給できるなどのメリットもありますよ。
SNSでバズったチークを使ってみたけど口コミほど顔に自然に溶け込んでいるようには思えなかった、季節感を考えて普段のチークから一転オレンジチークに挑戦したけど顔に土がついているような汚い仕上がりになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
チークは肌色に合ったものを選べば肌を白く見せたり明るく健康的な印象を作るのに役立ちます。
その一方で肌に馴染みにくい色を選ぶと、肌が暗くくすんで見えたりチークの部分だけ色が浮いて目立ってしまう難しさもありますよね。
そこで今回は、チークひとつで印象変化!肌の色とオススメのチークの組み合わせについて紹介します。
色白なら肌をキレイに見せる淡い色合いのチークが○

白い肌の方は深みがある色味のチークよりも、明るい色味のものや発色が淡いチーク、肌色に近い色味のチークがよく似合います。
色味で言えばピンク系やローズ、コーラル、青みが強い肌色であればラベンダーなどが馴染みやすく肌を明るく見せる効果が得られますよ。
一方でオレンジやブラウンなど深みがあるチークは、その部分だけ暗く沈んで見えることがあるので控えるのが無難でしょう。
健康的な肌色には温かい色合いのチークが馴染み良し

健康的な肌色には、オレンジやブラウン、ベージュなどといった深みのある色味のチークが馴染みやすいです。
これらの色味は色白肌ですと暗く沈みがちですが、健康的な肌色に重ねると顔色を引き締めたり馴染むことでナチュラルな血色感を出すことができます。
標準的な肌色の場合はオレンジ、日焼けした肌の場合はブラウンといった具合に、肌色に使うアイテムの明るさを合わせるとより馴染みが良くなりますよ。
もしピンク系を使いたい時は、オレンジみが強いコーラル系の色味を選ぶと肌の色から浮きにくいですよ。
パーソナルカラーに合った色味でよりナチュラルな仕上がりに

チークを塗ってみて似たような色味でも、肌色に馴染まないものとよく馴染むものがあることに気づいている方も多いかと思われます。
肌の明るさだけでなく、パーソナルカラーやコントロールカラー使用後の肌色によっても似合う色味は異なります。
例えば黄みが強い肌色の場合はオレンジみのあるチークが得意ですし、黄みよりも赤みが目立つ肌の場合はピンクみやパープルみが強い色味が得意です。
一口にピンクやオレンジと言っても色味の幅は広いので、失敗を避けたい方は購入前にひとつひとつテストしておくと安心です。
どうしても1日中屋外に出なくてはいけない日があって髪の傷みが心配、夏もアウトドアで体を動かす機会が多く毎年夏が終わると髪の傷みを感じている……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
肌と比較するとあまり注目されない部分ではありますが、実は紫外線は髪にとっても大敵です。
紫外線を浴びて受けたダメージを放置するとそれが蓄積してゴワつきやうねりなどのトラブルに繋がってしまうので、早め早めにケアをするのが望ましいです。
そこで今回は、ダメージを受けたらその日にケア!紫外線を浴びたその日のお手入れの3つのコツとは? について紹介します。
ブラッシング後優しく低刺激シャンプーで洗う

髪が紫外線ダメージを受けたということは、外出して汗をかいたり空気の汚れなどが髪にたくさん付着していることが考えられます。
髪が汚れたままシャンプーをすると、1度洗っただけでは汚れを落とし切るのは難しいです。
なのでシャンプー前の乾いた髪全体に目の荒いブラシを通して、毛流れを整えると同時に付着した小さな塵などを落としましょう。
その後はお湯のみで予洗いし、低刺激性のシャンプーをよく泡立ててマッサージするように洗いましょう。
髪内部を補修するヘアマスクかヘアミルクを使う

紫外線を浴びた後の髪はキューティクルが開き、中の水分や栄養が流れ出て傷んだ状態になっています。
特にダメージが気になる時は補修効果が高いヘアマスクを髪に馴染ませて、5分から10分ほど放置した後によく洗い流します。
健康的な髪の場合はヘアマスクを習慣的に使うと髪が重くなるので、お風呂上がりにヘアミルクを馴染ませてからブローするのがオススメです。
毛先部分を中心に軽くオイルを馴染ませ速やかに乾かす

ヘアミルクはアウトバストリートメントの中でも補修・保湿・コーティング全ての効果をバランスよく併せ持っているので、紫外線を浴びていない日でも毎日使っておきたいアイテムです。
紫外線を浴びた日は髪がデリケートになっているので、ヘアミルクを馴染ませた上からごく少量のヘアオイルを塗布してみてください。
ヘアオイルは補修よりも髪表面をコーティングする役割を持ち、髪をブロー時や就寝時の摩擦から守ることができますよ。
たくさんつけたり塗る範囲が広いと脂ぎってしまうので、こちらは毛先のみに1滴からさっと馴染ませるのがポイントです。
体重が増えてきたからダイエットをしなきゃと思っているけどご飯がない食卓なんて絶対に考えられない、痩せなくてはいけない理由があるが1日3食のご飯を食べることだけは譲れない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ご飯に含まれる炭水化物は体を動かすエネルギーの元になるので毎日摂取したい食材ですが、ご飯ばかりを食べすぎるとエネルギー過多になり消費できない分は脂肪として体に蓄えられてしまいます。
毎日米食は欠かせないという方は、食べ方を工夫することでダイエット中でも罪悪感を和らげながら食事を楽しめるでしょう。
そこで今回は、ご飯が大好きで止められない!ダイエット中でもご飯を気にせず食べるための3つのコツについて紹介します。
白米から玄米や雑穀米に替える

ダイエットを志した時は、普段食べている米を白米から玄米に替えたり、雑穀を混ぜて炊いたりするのがオススメです。
玄米や雑穀米は白米と比較すると血糖値が急上昇しにくいため、体に脂肪がつきにくくダイエット向けと言えます。
玄米の方が血糖値は上がりにくいですが、普段白米を食べている方からすると味に食べづらさを感じられることもあるかと思います。
まずは食べやすい味の雑穀米や玄米を30%程度置き換えることに挑戦し、慣れてきたら玄米の割合を増やしていくといいでしょう。
ご飯よりも野菜やタンパク源を多く食べる

ついご飯を食べすぎてしまう方に多いのが、ご飯の量と比較しておかずの量が足りていないことです。
おかずの量が少ないと満腹感も覚えにくくなるのでその分食べるご飯の量が増え、結果的に炭水化物の摂りすぎになってしまうのです。
ダイエット中は一汁三菜にならい、ご飯の量を増やすよりもおかずの品数を増やして空腹を満たしましょう。
ただご飯のみを食べるよりも食感の変化も楽しめますし、栄養バランスも整いやすいですよ。
お茶漬けや雑炊にすれば満腹感もアップ

食べるご飯の量をセーブしたい時は、お茶漬けや雑炊にして食べるのもオススメです。
そうすれば米が水分を吸って膨張するので、普段の量より少ないご飯でも満腹感を覚えやすくなりますよ。
食べごたえが足りずすぐにお腹が空いてしまう方は、お茶漬けよりも野菜と低脂肪の部位の肉を多く入れた雑炊がオススメです。
野菜はキノコや海藻類、緑黄色野菜など食物繊維が多いものや噛みごたえがあるものを選ぶと、より満腹感を覚えやすくなります。
メイクのトレンドは常に少しずつ変化しているので、過去に流行って気に入ったアイテムやメイクばかり行っていると印象が垢抜けなくなってしまうこともあります。
そうした場合はコスメの色味やアイテムの質感の組み合わせ方、塗り方などを見直してみるといいでしょう。
そこで今回は、これをやめれば垢抜ける!アップデートを忘れがちなメイクのポイント3選について紹介します。
カラーメイクアイテムを多用する

鮮やかな色のカラーマスカラやカラーライナーは数年前から爆発的に人気が上昇したアイテムです。
アクセントとして一部分に取り入れるとメイクの仕上がりを格上げしてくれますが、例えばカラーライナーとカラーマスカラで鮮やかな発色のもの同士を組み合わせると派手すぎてやや古臭く見えてしまいます。
現在もカラーメイクアイテムは人気ではあるものの、流行の色味としては深みのあるニュアンスカラーやくすみ感があるのが特徴です。
もし派手なカラーメイクアイテムを使いたい時は、その箇所以外の色味は落ち着いたものにしたり塗る範囲を狭くするなど工夫してみてください。
ベースメイクをツヤ系のものばかりで固める

ツヤ肌メイクは現在のベースメイクのトレンドとなっています。
しかし例えばツヤ系のファンデーションにラメ・パール入りのチーク、ラメ感の強いハイライトなどツヤを強調するアイテムを重ね使いすると顔が膨張して見えてしまいかねません。
ファンデーションをツヤ系にした場合はチークはセミマットにするなど、顔全体が光らないように調節すると顔の印象も引き締まりますよ。
自眉よりも太さのある眉メイク

眉メイクは現在はナチュラル路線がトレンドではありますが、自眉より太く描いて仕上げる眉毛は一昔前の印象に映ってしまいます。
眉の太さは自眉の太さを基準に、しっかり生え揃っている方はその輪郭からはみ出さないように、自眉が細い方は黒目の大きさの半分から2/3程度の太さを目安に描くようにしましょう。
自眉の存在感が強すぎても垢抜けなく見えてしまうので、自眉が太く密集して生えている方は眉マスカラを使って眉の黒さをカバーするのも合わせて行うのがオススメです。
ここ数年ナチュラルメイクの流行が続いていたからいざ盛ろうと思っても盛り方を忘れてしまった、アイメイクのトレンドがナチュラルから派手めに変化しているけど一歩間違えると昔のギャルのようになってしまい難しい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アイメイクは長らく肌馴染みの良いナチュラルメイクやすっぴんメイクが人気でしたが、ここにきてトレンドは盛りメイクへと移り変わっていっています。
そこで今回は、盛り方忘れてない?イタくならない今旬の盛りアイメイクのコツ3選について紹介します。
マスカラはシアーなダークカラーで自然な強さを

デカ目を作る時に活躍するマスカラは、盛りメイクには欠かせないアイテムです。
目のボリュームをアップさせたい時は、カラフルなカラーマスカラよりもシアーなブラックか黒に近いダークカラーのマスカラを使うのがオススメです。
ダークカラーのマスカラは明るいマスカラと比較するとまつ毛を太く長く見せやすく、目元の存在感を高める効果があります。
ただしダマになったりマスカラをつけすぎてひじき状になると時代遅れ感が出るので、液伸びが良いマスカラを使い仕上げにはコームで梳かすことを忘れないでおきましょう。
流行再燃の囲み目メイクはソフトな色使いで今どきに

目の縦幅と横幅を同時に増すことができる囲み目メイクも、ブームが再燃しています。
まずアイホール全体にライトベージュ系のベースカラーを塗った後、二重幅から少しはみ出る位置まで明るめのブラウン系カラーを塗ります。
それから二重幅より狭い部分に、瞼のキワに向かって濃くなるように最初のメインカラーよりも少し深い色味を重ねましょう。
メインカラーと同じ色味をブラシで下瞼目尻部分にも塗ることで、目のボリュームが自然にアップできます。
涙袋メイクはラメシャドウとアイブロウペンシルをセットで

涙袋メイクはボリュームをアップさせるラメシャドウと、立体感を補足するための影を描き足すアイテムをセット使いしましょう。
影を描く時は涙袋専用ライナーか、極細のアイブロウペンシルなどが使いやすいです。
涙袋の立体感を出したい位置にピンクベージュやライトベージュなどのラメシャドウを乗せ、その下に薄く細く涙袋ライナーかアイブロウペンシルで影の線を描き足します。
濃さが均一の線は違和感の元になるので、涙袋で最も高さを出したい位置の影だけをはっきり描き、左右に向かって薄くぼかしていくのが自然見えするコツです。
万年ダイエッターだが生活は不規則で食事内容にも気を使えないことが多い、長年の不摂生生活でさすがに健康に悪いと感じてきているのでせめて普段の3食を健康的にするよう気をつけたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
私達の体は毎日食べたものの積み重ねでできているので、健康増進やダイエット、美容促進を考えた時に食事内容・食事の仕方を見直すことは大切です。
そこで今回は、食事からダイエットに向いた体質に!3食の食事それぞれのポイントについて紹介します。
朝は体を温めるものを選んで代謝アップ

ダイエットの基本となるのが、代謝を高め消費カロリーを増やしておくことです。
朝食は体温を高めると同時に活動に必要なエネルギーを作り出すことが目的なので、体が温まるものは一品は取り入れたいですね。
朝食の時間が取れないならカップスープ1杯や、温かいお茶にヨーグルト、フルーツ程度でも構いません。
しっかり時間が取れる時は温かい飲み物にご飯やパンなどの炭水化物、肉や卵などタンパク質が豊富に摂れるものを食べるのがベストです。
昼食は定食系のバランスの取れたものや重いものもOK

夕食まで空腹を覚えないよう、間食をするくらいなら昼食は重めに摂っておいた方が摂取カロリーの削減に繋がることもあります。
残り半日の活動を支えるために、炭水化物やタンパク質ががっつりと摂れ、程よく野菜も摂れる食事が望ましいです。
理想的なのは一汁三菜のバランスが取れた定食系のメニューですが、よりエネルギーが必要な時や仕事でストレスを感じた時などはステーキや丼もののような重ためのランチを食べるのもありですね。
夜は野菜とタンパク源中心の食事で控えめに

夜の時間帯は体が少しずつ休息状態に移っていくため、高カロリーな食事や糖質・脂質が多すぎるものを摂ると脂肪に変わりやすい点に注意しましょう。
ご飯は茶碗の半分から7割程度に盛り、肉や魚、大豆食品などのタンパク源と野菜類を多めに摂取するのがポイントです。
野菜をたくさん摂るのが苦手な方は、具沢山の汁物にしたり鍋料理のように何種類もの野菜を入れて煮込むなどするとかさが減るのでだいぶ食べやすくなりますよ。
または白米ではなく雑穀米にしたり、米を炊く時に細かくカットした野菜や肉などを加えて混ぜご飯風にする方法でも栄養バランスを整えやすくなります。