感度の高い美容専門学生のための情報メディア

見た目に暑苦しい!夏に季節感がないと思われてしまうNGメイク3選

年間を通して使うコスメはあまり変えていないけど夏になるとどこか暑苦しい仕上がりに見えてしまいがちだ、貧血気味でいつも顔色が冴えないが夏場は使うチークの色によっては本当に熱があるように見られることがある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は気温も湿度も非常に高いので、重厚感があるコスメを使ってメイクをすると仕上がりが暑苦しく季節感がない印象に見えてしまうことがあります。
そこで今回は、見た目に暑苦しい!夏に季節感がないと思われてしまうNGメイク3選について紹介します。

高発色な分暑苦しさが出やすいマットアイシャドウ

マットなアイシャドウは現在も根強いトレンドであるナチュラルメイクとの相性も良いアイテムです。
しかしマットアイシャドウはシマーやラメ入りアイシャドウと比較すると色素の密度が濃く、使う色味によっては目元に重厚感やパサつきが出て暑苦しく見えがちです。
夏場は塗った時にラメ感やパール感があるアイシャドウを中心に使うようにするか、もしマットアイシャドウを使いたいのであればベースカラーにラメかパールが入ったアイシャドウを仕込んでおくと透明感のある仕上がりになります。

アイブロウパウダーの密度が濃くべったり仕上がった眉

夏場は汗や湿気で眉メイクもヨレやすくなるので、その対策としてしっかりアイブロウパウダーを塗りたくもなりますよね。
ですが地肌が透けない程度まで濃くアイブロウパウダーを馴染ませると、眉の存在感が強くなるので男性的過ぎたり暑苦しい印象になってしまいます。
アイブロウパウダーは柔らかく仕上がるのが魅力ですから、濃さは地肌が透ける程度に留めておくのがオススメです。
眉メイクのヨレ対策には仕上げに眉にルースパウダーを叩いたり、アイブロウコートを活用するのがいいでしょう。

しっかりと発色する赤チーク

 

赤チークは頬を上気しているように見せ色っぽい印象を作ることができますが、真夏に使うと熱があるような暑苦しい仕上がりになりやすいです。
特にマットタイプの赤チークは透け感が出にくいこともあって、より暑苦しく見えてしまうでしょう。
気温が高い間はしっかり発色する赤チークは避け、ピンクやオレンジ、ラベンダーなどの血色が良い色味のものをほんのりと乗せるのがオススメです。
ツヤ感については肌が乾燥して見えやすい方はツヤありのものを、皮脂量や汗量が多い方はマットなチークを選ぶと肌ツヤのバランスが良く見せられます。

アッシュ系ヘアカラーをしたいと思ったが種類がいくつもあり色の違いがよくわからない、髪を染めると退色する時に赤光りする傾向があるからそれをカバーしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ハイトーンから暗髪までカバーでき、髪に透明感を与えるアッシュ系ヘアカラーは現在も非常に人気が高い色味のひとつです。
ですが一口にアッシュといっても緑がかったものから青の色素が多く髪のトーンが落ち着くものまで様々なので、それぞれの色味の特徴を押さえながら使う色を選びましょう。
そこで今回は、たくさんあって悩む!大人気アッシュカラーの色味の違いとそれぞれの特徴について紹介します。

赤みを抑え軽やかな印象を作るマットアッシュ

マットアッシュは微かに緑がかったグレージュカラーが特徴の色味です。
緑は一般的な日本人の髪に多く含まれる赤の色素の補色となりますので、退色時に赤っぽく抜けたり光に当たった時に赤光りするのを防ぐことができるのがメリットです。
カラーリング後髪色が落ち着くことが多いアッシュ系の中でも重くなりにくく、軽やかで垢抜けた印象を作れますよ。
パーソナルカラーではニュートラルベースからイエローベース肌に馴染みやすいです。

赤光り・黄光りしない暗髪を叶えるブルーアッシュ

ブルーアッシュはグレージュに青の色素が多く含まれた色味です。
ブリーチした髪に使うと青く透けるようなグレーに発色し、ブリーチなしの髪に使うと赤み・黄ばみを抑えて黒に近い色味にトーンダウンすることが多いです。
赤の色素と黄色の色素両方をカバーできるので、光に当たった時も赤光り・黄光りせず白っぽいツヤが出るようになるのが大きな魅力です。
ブルーアッシュはブルベ肌と相性がよく、肌を明るくキレイに見せる効果もあります。

黄ばみを抑え強い透明感を出すことが得意なラベンダーアッシュ

ラベンダーアッシュはグレージュに淡いバイオレットを混ぜた色味で、アッシュ系ヘアカラーの中でも柔らかみがある仕上がりになるのが特徴です。
ラベンダーは日本人の髪に多い黄の色素の補色となり、カラーリング時の黄ばみや黄光りを抑えて髪に透明感を出す効果がありますよ。
マットアッシュやブルーアッシュと比較するとピンクっぽさが微かに感じられる分、フェミニンな印象にマッチしやすいです。
ラベンダーアッシュはニュートラルベースからブルベ肌の方にオススメしやすい色味です。

汗かきで夏場は少し屋外を歩いただけで滝のような汗が止まらずベースメイクの崩れが目立って恥ずかしい、1度汗をかくと長時間止まらない体質で夏場は特にベースメイクがヨレてしまいがち……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
最近のコスメは性能が上がっているので、多少汗をかいたり皮脂が出たりしても仕上がりをキープしてくれるものが多いです。
そんな高性能なコスメでも使い方次第では夏場の大量の汗に負けてしまうことがあるので、ベースメイクが崩れやすい方は使うコスメや塗り方を見直すのがオススメです。
そこで今回は、ドロドロになって汚い!夏の大汗でも崩れないベースメイクのためのコツ3選について紹介します。

多機能の化粧下地を活用する

ベースメイクの崩れが目立つ時は、アイテムをたくさん塗り重ねていないかを見直してください。
日焼け止め、化粧下地、コントロールカラー、リキッドファンデーション、パウダーファンデ、フェイスパウダー……と塗り重ねれば重ねるほど、仕上がりは厚塗り感が出やすくなりますしメイク崩れも目立ちます。
かといって年齢や肌トラブルが気になる肌には下地は欠かせませんから、なるべく多機能なものを選ぶことで使うアイテムを少なくするのがポイントです。
例えばUVカット効果が高く血色カラーの液色の化粧下地を使えば、別途日焼け止めやコントロールカラーを使わなくても済むので塗面を薄くするのに役立ちます。

ファンデーションは薄塗りで密着感アップがカギ

夏場は特にファンデーションは薄塗りで仕上げることを心がけましょう。
軽いシミやクマなどが気になるなら、ファンデを塗る前に肌の粗を消す効果が高いコンシーラーやコントロールカラーをピンポイントで叩き込んでおきます。
そうするとファンデは薄塗りでも粗が気にならなくなりますし、何度も塗り重ねないことでメイク崩れも目立ちにくくなります。

仕上げのフェイスパウダーは特に崩れが目立つ場所だけに

フェイスパウダーは顔全体に使ってもよいものもありますが、メイクがドロドロに崩れる場合は特に崩れやすい箇所だけにピンポイントで使うことをオススメします。
使っておきたい部分は額からフェイスラインまでの輪郭と、皮脂量が特に多いTゾーン、凹凸毛穴が目立つ頬です。
塗る範囲を絞ることで肌のマットとツヤ感のバランスが良くなりますし、ナチュラルさのある仕上がりになりますよ。

以前は気にならなかったが最近になって鏡を見ると少し老けたなあと感じることが増えてきた、絶対老けて見られるのは嫌でエイジング初期から対策をしてきたがイタ見えしていないか不安がある……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねてくるとファンデーションを塗った後の肌がカサついて見えることがあったり、アイシャドウの発色がくすんで見えるようになったりと色々と変化が出てきます。
そんな時は使っているアイテムの質感を見直したり、色選びを考えたりすると年齢感がカバーでき自然に若々しい印象を作ることができますよ。
そこで今回は、老け感が気になったらこれやって!イタくないのに若見えを叶えるコツ3選について紹介します。

ベースメイクはツヤ感があるものが○

年齢肌が気になってきたら、ファンデーションのツヤ感はグロウタイプのものを選ぶのがオススメです。
ツヤ感があるグロウタイプのファンデは肌を明るい印象に整えるだけでなく、元々ハリがあるように見せる効果もあります。
もし皮脂量が多くグロウタイプではテカってしまうという方は、Tゾーンなど皮脂量が特に多い箇所のみマットファンデを使うか仕上げにマットタイプのルースパウダーを叩くなどの一手間を加えてみてください。

目尻には締め色を使用せずに落ち着いたアイシャドウをオン

年齢を重ねてくるとそれに伴って代謝も低下しやすく、特に目元などにくすみが感じられることがあります。
くすみが出てきた肌にダークカラーのアイシャドウを使うとよりくすみを強めて見せてしまうので、アイメイクの目尻部分は敢えて締め色を使わずに仕上げるのがオススメです。
締め色よりもワントーンかツートーン明るい落ち着いた色味を締め色代わりに目尻部分に乗せると、キツさを抑えて目元に立体感を出せますよ。

下瞼のラメシャドウで目のボリュームを自然にアップ

下瞼のラメシャドウ下瞼のくすみやクマ、シワまではいかない初期のエイジングシワをカバーする効果があります。
ここで大切なのが色選びで、白っぽいラメシャドウを使うとやや時代遅れな印象が出るので注意しましょう。
オススメはピンクベージュやシャンパンゴールド、オレンジベージュ、ライトベージュなど肌馴染みが良く血色感も与えてくれる色味です。
涙袋などボリュームを出したい位置にチップで塗ると、目のボリュームを自然にアップさせなおかつ明るく元気な目元が作れます。

ネイルメイクをしてみたいけど深爪でガタガタになった爪にコンプレックスがあるのでマニキュアが使いこなせない、子供の頃から爪をむしる癖があって爪が非常に小さくセルフネイルをしても不格好になる……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
爪が小さく脆くなってしまう深爪はマニキュアやジェルを乗せてもうまく決まらないイメージがありますよね。
ですが実際はジェルネイルを正しく使うことで、深爪は徐々に改善できる可能性があります。
そこで今回は、深爪が軽減される可能性も!?深爪とジェルネイルの相性が良い理由3選について紹介します。

爪噛みや爪むしりができなくなる

深爪になってしまう原因のひとつに爪噛みや爪むしりの癖が挙げられます。
爪を噛んだりむしったりする癖が長期間定着すると、爪の先端の白い部分は常に削り取られた状態になりますから次第に爪の縦面積が狭くなっていってしまいます。
深爪の方に縦長の形状の爪が少なく、横に広い爪の方が多い背景にはネイルベッドの縦面積が成長しにくいことが関係しているのです。
硬化させたジェルネイルは非常に硬いので、噛み砕いたり手でむしり取ったりすることはできません。
深爪の原因となる癖を遠ざけることができるため、ネイルベッドの減少を防ぐことに繋がります。

ボロボロになった脆い爪を補強できる

深爪は健康的な爪と比較すると爪自体に強度がなく、また形状も平らでハリがないことが多いために衝撃に対して弱い難点があります。
少し爪先を物にぶつけた程度でも欠けやすく、その欠けた部分の形状が気になって爪噛みや爪むしりをして形状を整えようとする悪循環に陥りがちです。
ジェルネイルは厚塗りしたマニキュアやハードナーよりも格段に強度があり、脆い爪を保護しながら適切な長さまで伸びるのを支えることができます。

自爪の反りを押さえネイルベッドが拡がりやすくなる

深爪の方の爪は脆いだけでなく反って生えやすいことも、ネイルベッドが狭くなりがちな原因のひとつです。
爪が上反りになって生えると爪の下の皮膚と爪が密着しにくいために、ネイルベッドも成長できなくなります。
そこでジェルネイルを爪の反りを押さえるように装着すると、爪が皮膚から浮いてしまうのを防げるのでネイルベッドを広くしていくことが期待できますよ。
深爪にネイルをする際はコンディションによっては避けた方が良い場合もあるので、ネイルサロンでプロの施術を受けるのがオススメです。

毎日忙しく運動をする習慣をつけることができないので体に脂肪が溜まってしまいがち、毎日の生活で疲労を感じることが多くダイエットとはいえ食事量は絶対減らせないので少しでもヘルシーな食材を選んで取り入れたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
毎日程よく運動をしていたりお菓子を控えたりしてもなかなか脂肪が落ちない時は、それらの対策に加えて日々の食卓に脂肪燃焼効果を持つ食材を取り入れてみるのもひとつの方法です。
そこで今回は、脂肪が気になったら取り入れて!脂肪燃焼効果が期待できる食べ物3選について紹介します。

健康食として代表的な玄米はダイエットでも活躍

健康食と言えば玄米を真っ先に思い浮かべる方もいるかと思います。
玄米は非常に栄養価が高く、糖質をエネルギーに変換する際に必要なビタミンB1や脂肪の代謝に不可欠なビタミンB6を始め、多くのビタミンやミネラルを含んでいるのが特徴です。
また食物繊維も豊富なので、便秘を解消してお腹周りのボディラインをスッキリ整える効果も期待できますよ。
玄米100%だと味が馴染めないという方は、白米を混ぜ合わせて炊くとだいぶ食べやすくなりますよ。

おやつや食べ過ぎ対策にはグレープフルーツが○

グレープフルーツから採れるアロマオイルには脂肪燃焼効果が期待できるという話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
グレープフルーツの香りは交感神経を活性化させ、ノルアドレナリンというホルモンの分泌を促すことで結果的に脂肪の燃焼を促進させることができます。
またグレープフルーツの香りには食欲を抑制する効果もあると言われています。
食事の前に少量のグレープフルーツを食べたり、間食代わりにすると暴飲暴食の予防が期待できます。

レア食材の鹿肉は高栄養価・低脂肪が魅力

近年ダイエッターの中でも注目が高まっているのがジビエ料理です。
ジビエ料理で使われる食材は熊肉や猪肉、鴨肉など様々なものがありますが、その中でも鹿肉は高タンパクかつ低脂肪でダイエットに向いています。
鹿肉にはアミノ酸のひとつであるアセチルカルニチンが豊富に含まれており、この成分は体内の脂肪の燃焼を促進させる働きを持っています。
更に同じく脂肪燃焼効果を持つとされるリノール酸も含まれるので、体型が気になり出した方にはイチオシの食材と言えます。
最近は鹿肉が食べられるレストランやレトルト食品も増えてきましたから、機会があればチャレンジしてみてください。

トレンドコスメを使って眉メイクをしているのになぜか垢抜けない、友人の眉はふんわり今どきで色使いも洗練されていてどうすればそうなれるのかわからない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
眉メイクというと現在はブラウン以外にもピンクやパープルなどのニュアンスカラーを加えたメイクが定番となりましたね。
しかし眉メイクの幅が広がったために、似合わせる方法がよくわからないというお悩みも聞かれます。
そこで今回は、メイクしてもダサい?垢抜けない大人眉の考えられる原因3選について紹介します。

自眉の存在感が強すぎて浮いている

自眉がしっかり生え揃っている場合でも、眉メイクはした方が垢抜け見えしやすいです。
しかし自眉が男性の髭のように太く固く密集して生えているような場合は、眉メイクをすると自眉の存在感が際立ってしまうために違和感が出るポイントとなります。
自眉の存在感が強い方は、眉メイクをする前にコンシーラーを少量眉全体に叩き込んで馴染ませてみてください。
その上でブラウンやグレーなどのカラーマスカラを乗せると、固く太い眉を柔らかく見せ目立たなくできますよ。

色使いに統一感がない眉

眉メイクと言えば以前はブラウン系のみで仕上げることが多かったものが、今ではブラウン系に血色カラーを混ぜるメイク方法がトレンドになっています。
そこで注意したいのが、眉メイクで使う血色カラーと他の箇所のメイクの色使いがちぐはぐになることです。
例えば全体的にオレンジメイクなのに眉だけモーヴブラウンで仕上げると、メイクに統一感がなくなり野暮ったく見えてしまいます。
メイクをする時は主役となる色を決め、他の部位のメイクの色もそれに合わせると統一感が出せます。

馴染ませるのが難しい高発色カラーを使っている

トレンド感が強い高発色な眉カラーはメイク系統やファッションを選ぶので、使いこなすのが難しいアイテムです。
雰囲気にマッチすれば個性派な印象を作ることができますが、合わない場合は眉だけが浮いて見えてしまいます。
眉だけ派手に浮いてしまう時は高発色なアイテムは避けたり、ブラウンと混ぜ合わせてニュアンスカラーを使う場合は使う色の比率を変えたりしてみてください。
パウダーアイブロウの場合ブレンドしてから塗るよりも、先に全体的にブラウンをほんのり乗せてその上からごく少量のニュアンスカラーを重ねた方が色味の調節がしやすいですよ。

顔型は丸顔に近く頬から顎先部分にかけて膨れているため実体重以上に太って見えやすいのが悩み、以前は気にしていなかったが年齢と共に何となく顔が下膨れしている感じがして髪型で何とかカバーしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
下膨れは顔型が丸顔など生まれつきの場合と、生活習慣や年齢によるものの2通りのパターンがあります。
どちらの場合も髪のデザインを工夫することで顔型がカバーできるので、それを押さえ美容院でオーダーをする際の参考にしてみてください。
そこで今回は、輪郭をカバーしたい!下膨れを前髪・髪型でカバーする時のコツ3選について紹介します。

顔周りの髪で輪郭の気になる部分をカバー

下膨れは顔の上部の横幅と比較して、顔下部の横幅に広さがあるのが特徴です。
顔周りの髪のデザインは特に重要で、下膨れが気になる場合はフェイスラインを大きく出すよりも髪を使ってカバーした方が小顔に見せやすくなります。
前髪を作る場合は横幅を広く取りすぎずにサイドに向かって長くなるようにカットし、サイドはフェイスラインに添わせるようにすることで輪郭が目立ちにくくなります。
前髪なしの方が好みの場合は、前髪を顎の下程度の位置でカットし輪郭を包み込むようにセットするとスッキリした印象になります。

縦長のシルエットを取り入れて縦横比のバランスを取る

トップがぺったりした髪型だと下膨れの印象を強めてしまうと言われています。
上から圧縮されたように輪郭が下方向に詰まって見えると感じた時は、トップ部分がふんわりと立つような髪型にするといいでしょう。
分け目にドライヤーを当ててトップ部分に立ち上げ癖をつけると縦面積が増えるので、広い横面積を持つ下膨れとバランスが取れて顔型が目立たなくなりますよ。

カールヘアが好きならパーマで隠す方法もあり

緩やかなウェーブヘアは下膨れをうまくカバーすることができるので、カールヘアが好きな方はパーマをかけるのもひとつの手です。
パーマをかける時のポイントは、下膨れが気になる箇所に髪がかかるように計算をしておくことです。
カール部分が顔にかかるようにパーマをかければ、下膨れしていないようなスッキリした輪郭に見せることができます。
パーマではなくコテやアイロンでカールヘアを作る場合は、サイド部分は輪郭に添わせるように自然な内巻きにし後ろに向かうにつれて巻きを緩やかにしていくスタイリングする方法が手軽かつカバー力があります。

お気に入りの色味のマットリップがあるけど夏の時期に使うとやや暑苦しい印象になってしまう、中途半端に残っているマットリップを使い切りたいが世のトレンドはグロッシーなので垢抜け感のあるテクスチャに寄せたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
毎日頻繁に塗り直しをするわけでなければ、リップアイテムはすぐには使い切れないまま季節をまたいでしまうこともありがちです。
マットなアイテムでツヤ感がほしい時は、下地からリップメイクの仕方を変えると仕上がりも大きく変化させることができますよ。
そこで今回は、気分によって使い分けてみて!マットリップでもツヤ感を出すためのコツ3ステップについて紹介します。

リップ美容液かリップグロスを下地に塗る

リップメイクをする時に下地は非常に大切です。
特にマットリップはグロスリップと比較すると唇が乾燥しやすく、元々あった縦じわやカサつきを強調させてしまう難点があるからです。
マットリップをグロスリップとして使いたい時は、リップ美容液やリップグロスなど重めのテクスチャでツヤ感が強いものを選ぶのがオススメです。
事前に唇に塗っておくことで口紅やティントリップの乗りが良くなりますし、仕上がりに潤い感も出せるようになります。

お好みの色のマットリップを唇にオン

リップ美容液かグロスが塗れたら、その上からお好きな色のマットリップを塗りましょう。
この時地味ながら重要なのが、塗る時のチップ・筆の動かし方です。
唇に対してただ横に往復させると、唇の元のコンディションによっては馴染みにくく縦じわ状のムラができることがあります。
なのでくるくると螺旋を描くように上下に先端を動かしながら塗ると、縦じわをうまくカバーできますよ。
唇全体に塗れたら、ティントタイプの場合は仕上げにティッシュオフをするのがオススメです。

お好みの色・質感のリップグロスを重ねて完成

最後に、お好みの色や質感のリップグロスを口紅の上から重ね塗りします。
ラメ無しのクリアグロスを使うとシンプルですが王道の仕上がりに、ラメが入ったグロスを使うとツヤ感がしっかりアップするので涼しげかつトレンドを押さえた印象を作れます。
色味にひとひねりほしい、という方はカラーグロスを重ねるのもオススメです。
口紅の発色がナチュラルなものやティッシュオフをしてもう少し華やかさがほしい場合も、カラーグロスを上から重ねることで発色をプラスすることができますよ。