食べ足りないを解消!インスタントラーメンと合わせたいオススメ具材3選
平日は忙しくてインスタントラーメンを食べることが多いけど1杯では食べ足りず締めのご飯を食べてしまう、具なしのインスタントラーメンを好んでよく食べているけど今ひとつ食べ足りないのでおにぎりや餃子などを合わせてしまいがち……と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
インスタントラーメンは忙しくても手軽に食べられる一方で、同じものばかり食べ続けると栄養バランスが崩れてしまったり食べ合わせによっては炭水化物や糖質の摂りすぎになってしまいがちです。
そこで今回は、食べ足りないを解消!インスタントラーメンと合わせたいオススメ具材3選について紹介します。
低カロリーで食物繊維が豊富なきのこ類

インスタントラーメンは具材がなくシンプルなものも多いので、食感も単調になりがちでアレンジなしだとやや物足りなさを感じてしまいますね。
そこでオススメなのがしいたけやエリンギ、えのきなどのきのこ類のトッピングです。
コリコリとした食感のきのこを追加することで咀嚼回数が増え、満腹中枢が刺激されるため摂取カロリーを大きく上げることなく食べごたえアップが狙えます。
更にきのこは食物繊維やビタミンB群が豊富なので、栄養バランスの調整にも役立ちます。
脂っこい味付けとマッチし体にも優しいキャベツ

低カロリーかつ食物繊維が豊富なキャベツもトッピングにオススメな食材です。
硬めの食感が苦手な方はよく茹でてから、歯ごたえのある食感で咀嚼回数を増やしたいなら少し硬さが残る程度に茹でてトッピングするといいでしょう。
さっぱりした味わいのキャベツはラーメンのスープにもよくマッチしますし、胃や腸の粘膜を保護する働きもあるため脂っこい食事との相性が抜群です。
キャベツだけだと味わいが物足りないと感じた時は、もやしやニンジンなど別の野菜と組み合わせるのもオススメです。
あと一皿ほしい時にうってつけな豆腐

インスタントラーメンを食べていて「あと一品ほしい」と思った時に合わせたいのが豆腐です。
豆腐は低カロリーでありながらタンパク質が豊富ですし、大豆イソフラボンも含むため習慣的に摂取することで肌状態を整える効果が期待できます。
また複数パックに小分けされた豆腐ならカロリー調整がしやすいのも、ダイエット中に使いやすいポイントのひとつです。
そのまま冷奴として食べてもいいですし、茹でたオクラやわかめをトッピングして食べたり、ラーメンの中に入れて食べても美味しいですよ。
汗かきな体質で夏場はいつも苦労していて暑い時期は特にメイク崩れが悩みだ、皮脂分泌量が多く気をつけていないとすぐ顔全体がテカってしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
日本の夏は湿気も多く暑さも過酷なので、ファンデヨレやテカリなどのメイクトラブルが他の季節よりも現れやすいです。
そこで今回は、夏の肌に自信を持つ!湿気や暑さに負けない清潔感が出るメイクのポイントについて紹介します。
ベースメイクは薄くして崩れにくさに特化

清潔感のある肌を目指すために、ベースメイク、特にファンデーションは薄塗りをするように心がけましょう。
肌の粗を隠そうと思って大量のファンデを塗り込むと、肌から浮いた分は定着力が弱いためとてもヨレやすく目立ちます。
なので肌の粗は化粧下地とコンシーラー、コントロールカラーなどを使って隠し、ファンデは薄塗りでも済むようなベースを作っておくといいですよ。
特に額や鼻といったTゾーンは皮脂量が多いため、普段ヨレることが多い部位はファンデはさっと薄く塗るに留めておくのがオススメです。
鼻筋のハイライトは控えめに入れる

鼻筋のハイライトは鼻のフォルムを引き締め、スッキリと鼻筋が通っているように見せる効果があります。
一方で鼻筋に太く広く入れてしまうと、ツヤがあるというよりも皮脂テカリをしているように見えてしまうことがあります。
夏の時期に鼻筋にハイライトを入れたい時は、細めのブラシの先端を使って普段よりも細く入れるようにしてみてください。
またツヤタイプのファンデーションを顔全体に塗っていると、これもテカリ見えする原因になってしまいます。
ハイライトを併用したい方はマットタイプのファンデを使うようにするか、テカリやすい部位にはマットファンデ、テカリが気にならない部位はツヤタイプのファンデといった具合に使い分けするときれいに仕上がります。
オレンジやパープルなど明るめの色味で血色感をオン

夏の時期は深みがある色や重さがあるスモーキーカラーは、不健康だったり暑苦しい印象に見えがちです。
なのでオレンジやパープルなど明るさを感じさせる色味や、塗ることで目元に立体感を与え軽やかな印象に見せるラメシャドウを活用してみてください。
明るく輝くアイシャドウやツヤ感が強いリップなどのアイテムを使うと、メイク全体に透明感が生まれ暑苦しさを感じさせないみずみずしい印象に整えることができますよ。
トレンド感を意識しつつデカ目になるようにメイクをしているのになぜか目力が弱まってしまったように感じる、カラーライナーや明るい色のカラーマスカラなどを使って流行のカラーメイクを楽しんでいるけどそれらに手を出す前よりも目が小さく見えるようになった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
マスカラやアイライナーなど、デカ目を作るためのコスメには様々な種類があります。
ですが使う色味によっては、まつ毛や目の輪郭を必要以上に馴染ませてしまい小粒目に仕上がることがあります。
そこで今回は、メイクしてるのに小粒目!デカ目メイクを叶えるコスメと避けたいコスメについて紹介します。
淡い色のカラーマスカラは目力ダウンしてしまうことも

カラフルなメイクが楽しめるカラーマスカラは、現在でも根強い人気があり季節毎に新色が出るコスメですね。
カラーマスカラは目元にヌケ感が出るアイテムですが、ヌケ感と目力は両立するのが難しい要素でもあります。
特にライトベージュやラベンダー、ピンクベージュなどの淡めのカラーマスカラはまつ毛を肌色と馴染ませ、目力を和らげてしまいがちです。
デカ目効果を狙いたい時はグレージュやネイビー、バーガンディ、ダークブラウンなど濃い色のマスカラを選びましょう。
ダークカラーのリキッドアイライナーで目元を主張

明るいカラーライナーや扱いやすいペンシルアイライナーは人気のアイテムですが、こちらも明るめのカラーマスカラ同様目力を抑えてしまいます。
目力を抑えて柔らかい目元に仕上げたい時には活躍するものの、デカ目効果がほしい時にはあまり向いていないアイテムと言えるでしょう。
一方でデカ目メイクに向いているのが、ダークカラーのリキッドアイライナーです。
ペンシルアイライナーと比較すると色が濃く細い線が描けて目の輪郭を自然に拡張して見せられるので、デカ目を作りやすいメリットがありますよ。
明るいベージュやピンクなどの膨張色を上手に活用

明るいベージュやピンク、オレンジといった膨張色は瞼に乗せると目が腫れぼったく見えることがありますが、これはデカ目効果としても活用できます。
これらの色味の中からお好みの色を選び、アイホール全体に薄くふんわりとブラシで乗せます。
それからお好みのメインカラーを二重幅ライン程度の位置を目安にぼかし入れ目尻側にほんのり締め色を乗せると、目元全体に立体感が出るので目のボリュームがアップしたように見せられます。
人からは直毛を羨ましがられるけどガチガチにコテで巻いてもすぐに直毛に戻るし外国人風のニュアンスウェーブなども決まらない、髪にハリがある上に強力な直毛グセがあるので髪をゴムで縛ったりすると今ひとつ垢抜けない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
直毛は髪のシルエットにボリュームが出なかったり癖が少なく扱いにくいというメリットがある一方で、カール系のスタイリングがすぐに崩れたり流行のヌケ感が出にくいといった難点もあります。
そこで今回は、とにかくヌケ感が出にくい!直毛によくある悩みを解決する方法3選について紹介します。
ヘアアレンジはしっかり土台から作る

直毛は髪の表面にうねりや凹凸が少なくゴムがスルスルと抜け落ちてしまったり、直毛状に癖があるとカーラーで巻いた程度では毛先がまっすぐに戻ってしまいやすいです。
一見扱いやすいように感じられますがヘアアレンジが決まりにくい難しさがあるため、アレンジをする時はまずは土台から整えることをオススメします。
例えばモチーフ付きのゴムやバレッタで髪を留める時はヘアアクセの単体使いだとすぐにヨレてしまうので、細いアレンジゴムを使って固定しその上からヘアアクセを留めるようにします。
コテやアイロンで巻く時はカールキープ系のスタイリング剤を使ってからスタイリングをしたり、アイロンスルーをしてからスタイリングすることでキープ力が上がりますよ。
パーマがかかりにくい髪質はパーマの種類を選んで

直毛の中でも髪質が丈夫で健康だと、一般的にはパーマはかかりにくいとされています。
パーマがかかりにくい問題は、施術を受けるパーマの種類を変えることで解決できる可能性があります。
中でもデジタルパーマはパーマがかかりにくい髪質にも向いたパーマで、癖をつける力や持続性も高いため直毛の方にオススメできます。
思い切って直毛を活かしたスタイリングにする

メイク系統や顔型によっては、トレンドのウェーブヘアよりも直毛の方が垢抜けて見えることもあります。
なのでカールヘアのスタイリングが今ひとつ決まらないと思うことが多い方は、直毛を活かしたスタイリングに挑戦するのも手です。
根強い人気のロングストレートやショートボブ、切りっぱなしミディアムなど直毛が映えるスタイルは色々あるので、しっくりくるヘアスタイルを見つけてみるのもいいかもしれませんね。
いつもブラウン系で落ち着いたメイクばかりしているからイタイと思われない範囲でトレンドのメイクをしてみたい、トレンドメイクに挑戦したい気持ちはあるが年齢を考えると盛りすぎるのはイタイと感じてしまう……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
メイクのトレンドは時代や季節によって少しずつ変化しており、取り入れることで新鮮な気分を味わえたり意外なところで自分に似合ったメイクを発見できたりします。
ですが年齢を重ねてくると、トレンドを取り入れて浮いてしまわないかといった不安も感じてくることがありますよね。
そこで今回は、年齢でメイクを諦めたくない!映えるのにイタイと思われないメイクのコツ3選について紹介します。
肌の粗を隠す化粧下地を上手に活用

年齢を重ねてくると、肌にはくすみやクマ、たるみ毛穴などのトラブルが目立つようになってきます。
なので化粧下地を活用して、肌の粗を隠したりトーンアップさせたりしてトレンドコスメが映える土台を作りましょう。
現在は透明感がある肌がポイントなので、カバー力がある下地を塗り込んだら肌の年齢が出やすい箇所にパープルやピンクなどのトーンアップ下地(コントロールカラー)を重ね付けするのもオススメです。
下地の段階で肌の粗を隠しておけばファンデを厚塗りする必要もなくなり、それもまたトレンドの透明肌を作るのに役立ちます。
流行りのメイクはまずは1箇所から試す

流行のメイクを試すのに勇気が出ない時は、例えばアイメイクやリップなど1箇所から試してみましょう。
トレンドのアイテムを何箇所も同時に取り入れると、色味の相性が合わなかったり慣れていないメイク系統の場合メイクがちぐはぐになりやすいからです。
取り敢えず気になったコスメをひとつ使ってみて、そこをメイクの主役となるように他のポイントメイクを合わせていくとメイクに統一感も出しやすくなります。
ブラックカラーのコスメは控えめに

顔立ちに陰影を与えるスモーキーなカラーやブラック系のコスメは、あまり使いすぎないのがオススメです。
年齢肌に黒を重ねると肌色のくすみを目立たせてしまったり、落ち着きすぎた印象になってしまったりするためです。
ですが黒いマスカラやアイラインは、デカ目効果を出したい時に特に役立つアイテムでもあります。
黒いマスカラを使った時はアイラインはカラーライナーを合わせたり、真っ黒なアイラインではなく深みがあるニュアンスカラーを選んだりすることで重さが出すぎないように調節するといいでしょう。
健康的な食材で有名なアボカドを買ってみたけどどんな料理に合わせればいいのかよくわからない、アボカドは単体で食べるとものによっては青臭さがあったり独特なネットリ感があってあまり美味しいと感じられない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
アボカドは豊富な食物繊維の他にも、カリウムや葉酸、ビタミンC、ビタミンEなど多くの栄養素をバランスよく含みます。
独特な食感は別の食材と組み合わせることでより味を引き立てられるので、単体で食べるのが苦手な方は調理の仕方を工夫してみてください。
そこで今回は、栄養満点で美味しさも◯!アボカドをより美味しく健康的に食べる方法3選について紹介します。
アボカドとマグロのカルパッチョは相性抜群

さっぱりした味付けが好みの方にオススメなのが、薄切りにしたアボカドとマグロを合わせたカルパッチョです。
味付けはシンプルにブラックペッパーとオリーブオイルにしたり、レモン汁やトマトを加えてよりみずみずしさを楽しめるものにしても構いません。
アボカドもマグロもややとろみがある食感という部分に共通点がありますが、味付けを控えめにすることでくどさが中和され味わいやすくなりますよ。
冷たいままでも美味しく味わえるので、夏場のほてりが気になる時の食事にもぴったりです。
ハンバーグにアボカドを乗せてよりフレッシュに

アボカドは実はハンバーグとの相性も良い食材です。
何切れか薄切りにして調理したハンバーグに乗せてもいいですし、ハンバーグのたねを作る時にざく切りにしたアボカドを混ぜ込んで焼く方法でも美味しく仕上がります。
ハンバーグにアボカドが加わることで風味が爽やかになりますし、それでいて食べごたえをアップさせることができます。
タンパク質を多く摂ることで悪化しやすい腸内環境をキレイに整えるという意味でも、オススメの組み合わせです。
アボカドとトマトのディップサラダ

軽食を少し豪華に、ヘルシーにしたい方にオススメなのが粗く潰してペースト状にしたアボカドとトマトを合わせて、バゲットに乗せて食べる方法です。
柔らかく粘り気があるアボカドは潰しやすいですし、そこにさっぱりとした味のトマトを加えることで重さのある味と食感を和らげることができます。
アボカドもトマトもどちらも美容を促進させるための栄養素が豊富なので、パンのみでは物足りない・あと一品ほしいなどといったシーンでぜひ取り入れてみてください。
スタイリングでコテを使うことが多いがコテを通した後は髪がパサパサして広がりやすい、コテを使った後は髪がストレートになるのはいいけど手触りにパサつきやゴワつきが感じられがちだ……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
スタイリング剤にはミストやオイルなど、様々な形状のものがあります。
なりたい髪質やカール・ストレートなどお好みのスタイルに合わせたスタイリング剤を予め使うことで、より仕上がりの完成度がアップしますよ。
そこで今回は、プラス一手間で質感が変わる!ヘアアイロン前に使いたいスタイリング剤について紹介します。
髪に水分と油分を与え柔らかくするミルク

ヘアミルクは髪に水分と油分の両方を与えるアイテムで、使用後の髪はしっとりと重く柔らかさが出るのが特徴です。
アウトバストリートメントとしても使えるものが多く、スタイリングの前に使えば髪を摩擦ダメージや熱ダメージから守る働きがありますよ。
たっぷりつけてしまうと脂ぎった毛束ができるおそれがあるので、髪の保護目的であれば小指の爪程度の分量を毛先を中心に薄く伸ばしてつけるのがオススメです。
キープ力をアップする巻き髪キープローション

巻き髪を維持したい方やカールスタイルが多くオイリーな仕上がりが苦手な方にオススメなのが、巻き髪キープローションです。
巻き髪キープ用のスタイリング剤にはワックスやバームもありますが、ローションはそれらと比較するとふんわりと柔らかく仕上がるのが特徴です。
アイロン・コテを当てる前に髪全体にプッシュして揉み込めば、髪内部に水分を与えつつカール形状をキープする効果が得られますよ。
よりキープ力がほしい場合は、コテなどでスタイリング後カールキープ用のワックスを併用すると安心です。
ドライヤー前にオイルを使えば熱ダメージ予防に

髪に柔らかさや程よいツヤ感と毛束がほしい方、ダメージカットをしたい方に向いているのがオイルです。
こちらはアイロンやコテの直前というよりも、その前の段階であるドライヤーを使う前に塗布することが望ましいアイテムです。
オイルをつけた髪は柔らかくしっとりとまとまる上に、傷んでいる髪にも自然なツヤを出すことができます。
アイロンで伸ばしたところですぐにうねりが出てしまうので開き直って今の髪質に合ったヘアスタイルを楽しみたい、部分的に髪にうねりが出始めてしまったからそれをカバーするようなスタイルにイメチェンしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
うねりのある髪は直毛と比較するとボリュームが出やすかったり思い通りのスタイリングができないなど、扱いが難しい部分もあります。
ですが癖を活かすことで直毛では難しいニュアンスも出せるメリットがあるため、スタイリング次第ではぐっと垢抜け見えを狙うことができますよ。
そこで今回は、しつこいうねりが気になる!波状毛の方に似合うヌケ感が出る髪型3選について紹介します。
うねりや癖をニュアンスとして楽しめるショート

癖のうねりが目立ってロングにすると広がりすぎてしまう方は、ショートスタイルがオススメです。
ショートヘアはミディアムやロングヘアと比較するとうねりが目立ちにくく、またアイロンを使った小回りが利くスタイリングがしやすいというメリットもあります。
うねりをカバーするように緩くパーマをかければニュアンス感のある仕上がりになりますし、スタイリングの楽さを活かしてストレートに整えてみてもいいですね。
ストレートにセットする場合は、うねりケア用のスタイリング剤やストレートワックスを合わせるとよりうねりが落ち着きます。
うねりをヘアアレンジのしやすさに活かすアップスタイル

うねりがある髪質の方が特に向いている髪型としては、ポニーテールやお団子などのアップスタイルが挙げられます。
髪をまとめるアップスタイルは直毛の場合髪に引っかかりがないので、ゴムの結び目がすとんと下に落ちてしまったりガチガチにスタイリングしないと崩れたりと意外と難しいです。
うねりがある波状毛は直毛と比較すると髪がゴムでまとまりやすく、また意識して後れ毛をたくさん作らなくても自然とヌケ感がある仕上がりになるメリットがあります。
素でカジュアルフェミニンさが出せるボブ

緩くウェーブがかかったフェミニンなボブも、うねりのある波状毛の方に向いているスタイルです。
ウェーブボブは元々カジュアルなヌケ感があるスタイルとして人気ですが、元々うねりがある場合はわざわざパーマをかけなくても髪がウェーブしているため癖を活かせるのがメリットです。
もしうねりがあるのが部分的な場合は、それをカバーするように緩くパーマをかけると馴染み元々ある癖も目立ちにくくなりますよ。
夏は食欲が落ちることが多く栄養不足から肌質が揺らぎやすい、気温が高いとつい高カロリーなスイーツドリンクやアイスを食べてしまうから代わりにヘルシーなフルーツを食べるようにしたい……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
水分量が多く食べた時にひんやりと感じられるスイーツは、食物繊維やビタミンなどの美容成分が豊富ですしスイーツと比較すると低カロリーなので美容を維持したい方のデザートや間食に大活躍します。
そこで今回は、夏のデザート・間食にオススメ!美容作りをサポートしてくれる夏のフルーツ3選について紹介します。
強い甘みとみずみずしさが特徴のメロン

強い甘みとジューシーさが感じられるメロンは、夏に旬を迎える代表的なフルーツです。
熟したメロンはとても甘く一見カロリーが高く感じられますが、実際は果肉100g辺り40キロカロリー程度と低カロリーなのが特徴です。
更にカリウムが豊富に含まれているので、体内の余分な水分を排出する効果があり夏に陥りやすいむくみを解消してくれることも期待できます。
肌のキメ細かさの維持やくすみがない状態に整える効果を持つビタミンCも豊富なので、肌が強烈な紫外線に晒されることが多い夏には積極的に食べたいですね。
整腸作用&ビタミン豊富なモモ

とろみがある食感が特徴のモモは、体内の水分量を調節するカリウムや疲労回復効果があるとされるクエン酸、腸内環境を整え老廃物の排出を促進させるペクチンなど、美容作りに役立つ栄養素を豊富に含みます。
更にビタミンCや抗酸化作用があるとされるビタミンEも含んでおり、日々のスキンケアと合わせて習慣的に摂取すれば肌のエイジングトラブルを遠ざけることも期待できるでしょう。
しっかりとした繊維感があって食べごたえ抜群なマンゴー

マンゴーは口の中にしっかりと残る繊維感が感じられるのが特徴のフルーツです。
その食感通り腸内環境を整える食物繊維が豊富で、更にカリウムやビタミンC、葉酸、体内でビタミンAに変換されるカロテンなど豊富な栄養素を含んでいます。
食べることで体をむくみにくくしたり、体内への老廃物の溜め込みを防いで肌荒れを防止したり、みずみずしい肌を保つことができたりと肌にとって様々なメリットがありますよ。
マンゴーの実は繊維感が強くコシもあるため、フルーツの中でも食べごたえが感じられやすくダイエット中に甘いものが食べたくなった時の間食にもイチオシです。