感度の高い美容専門学生のための情報メディア

髪が伸びない!髪を伸ばしている時にやってはいけないこと3選

数ヶ月間ずっと髪を伸ばそうと思っているのに全然髪が伸びない、こまめに美容室に行ってトリートメントなども行っているのに全然ロングヘアにならない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
人の髪が伸びる速さは1ヶ月に1cmほどと言われているので、ゆっくりと待てばいつかはお好みの長さに到達するでしょう。
ですが間違ったケアやスタイリングをしていたり、美容院でのオーダーの仕方をミスしてしまうとなかなか髪の長さは育たなくなってしまいます。
そこで今回は、髪が伸びない!髪を伸ばしている時にやってはいけないこと3選について紹介します。

飛び出たアホ毛や短い髪をカットする

髪の毛を乾かしたりスタイリングした際に、頭や毛束の表面からポツポツと飛び出る毛が気になったことは誰しも一度はあるかと思われます。
こうしたアホ毛がたくさん飛び出ていると疲れた印象に見えますし、ケアが雑という印象を与えてしまうこともあるでしょう。
ですが短いアホ毛は新しく生えてきた髪でもあるので、邪魔だからといって切ったり抜いたりすることは髪を伸ばし中は控えた方がいいですね。
アホ毛が気になる時は切ったり抜いたりせず、アホ毛用マスカラやバームで押さえましょう。

頻繁に美容室に行って毛先をカットする

髪を伸ばし中でもこまめに美容室に行くことは、その時その時でシルエットを整えながら髪を伸ばしていけるので有効です。
ですが髪は個人差にもよりますが1ヶ月につき1cmほどしか伸びないので、例えば2ヶ月毎に毛先を2cmカットしてしまうと髪の長さを出すことはできなくなります。
伸ばし中に美容院に行く時は伸ばしていることを美容師に伝えた上で、伸びた長さ以上に毛先をカットしないようにしましょう。

濡れたまま髪を放置したり何もつけずに髪を乾かすなどのダメージ習慣がある

切れ毛や抜け毛も髪の伸ばし中には大敵になるので、髪へのダメージ習慣がある方はそれを極力控えることが大切です。
濡れたまま髪を放置する他、アウトバストリートメントを何もつけずに乾かしたり、スタイリングする際にワックスやミルクを使わないなども日々積み重なると髪への負担へと変わっていきます。
キレイな長い髪は伸ばしている頃からヘアケアを重ね、摩擦や乾燥、熱などのダメージ原因を遠ざけることで少しずつ作られていきます。
好みの長さに到達しても毛先が傷んでしまっていては勿体ないので、そうならないよう念入りなヘアケアを毎日続けていきましょう。

週の大半は大量に作り置きした料理で自炊をしているけど同じ食事内容が何日も続くのが健康によくない気がする、これまで美容のための食事というととにかく摂取カロリーを減らせばいいと思っていたけどそうした食事を摂り続けていたら肌質が悪くなった……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
身体は毎日の食事で摂った栄養素で作られていくものです。
食事内容によって肌質が不安定になったり太りやすくなったと感じた場合は、栄養の摂り方を見直してみると改善が見込めるかもしれません。
そこで今回は、日々の食事をよりヘルシーに!今日からできる食生活改善のコツについて紹介します。

できるだけ油を使わない調理方法を選ぶ

脂質は適量を摂取できれば肌を乾燥から守ったりエネルギー源になるなど、メリットも多い栄養素です。
ですが調理する際に油を大量に使ったり、脂身が多い食材を続けて摂ったりすると今度は肌荒れやカロリーの摂りすぎなどの問題に繋がってしまいます。
食事の際は使う油の量ができるだけ少なく済む方法や、食材に含まれる油を有効活用できることを考えましょう。
例えば肉や魚は蒸したり茹でて調理したり、できた料理を盛り付ける前にキッチンペーパーで押さえて油分を吸収させることでも余分な脂質はカットできます。

タンパク質は様々な食品から摂り偏食を少なくする

タンパク質が摂取できる食品は肉や魚、卵、大豆食品など非常に選択肢が豊富です。
しかし「これが好きだから」と特定の食品ばかり食べ続けていると摂取できる栄養素にも偏りが生じてきてしまいます。
どの食材も、タンパク質の他にビタミンやミネラルなど多くの栄養素を含んでいるため複数種類を組み合わせて食べたり、何種類かをローテーションして毎日食べ続けるとより健康的ですよ。

食事の際にはカロリーだけでなく栄養素も意識して

ダイエットを気にしていると、食事の際はカロリーばかりに目が向きがちです。
ですが例えば同じ500キロカロリーでも、カップ麺と定食では摂取できる栄養素に大きく差が出ます。
カップ麺に含まれる栄養素は炭水化物や脂質に特化していますが、定食では炭水化物とタンパク質、食物繊維、ビタミンなど多くの栄養素をバランスよく摂取することができます。
健康的な食事のためには必要以上のカロリーを摂らない以外にも、一定のカロリーの範囲内で栄養素を効率的にバランスよく摂ることも意識してみてください。

肌が乾燥しやすく何もしない状態だとツヤ感が乏しいから使うファンデーションが限定される、これまで使い心地の良さからマットファンデを使うことが多かったが顔全体がなんとなくのっぺりして見えていた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ベースメイクのトレンドは脱マスクメイクが始まったこともあり、ナチュラルなマットからツヤ肌へと移行しています。
ひと塗りでトレンド感のある肌が作れる水光系ファンデの魅力をおさらいして、今後のベースメイクに役立ててみてください。
そこで今回は、新たなベースメイクのトレンド!水光系ファンデを使ったベースメイクの魅力とは? について紹介します。

自然な光が生まれて肌が明るく華やかな印象に

水光系ファンデは肌に塗った時に、明るいツヤ感が出るのが大きな特徴です。
マットタイプのファンデと比較するとより多く光を反射するので、肌色を明るくし華やかな印象の肌に見せることができますよ。
ツヤ感が強すぎるのが苦手な方は、頬や小鼻などテカリやすい部分にはマットかセミマットのファンデを使い、その他の部位は水光系ファンデといった具合に組み合わせるとよりメリハリがつきますよ。

ツヤ効果で肌が潤っているように見せられる

マットファンデは皮脂分泌量が多い脂性肌でもテカりにくいメリットがありますが、その分乾燥気味の肌や乾燥しやすい部位に使うとカサついて見えてしまいがちです。
中でも目元は皮脂分泌量が少ないため肌質に関係なく乾燥しやすい部位で、マットファンデを使った場合更に年齢肌の印象を強めてしまうことがあります。
水光系ファンデは肌に塗った時の輝きが強いため、水分量が多くみずみずしくハリがある肌に見せることが得意です。
肌のハリ感が低下してきたりツヤ感が少なくなってきた肌を、フレッシュな印象に整えてくれますよ。

ツヤが顔の凸面を強調し立体感がある仕上がりに

水光系ファンデを使うと肌にツヤ感が生まれやすくなり、顔パーツの凸面を強調して立体感のある顔立ちに見せられます。
マットファンデと比較すると顔パーツのメリハリを目立たせる効果があるので、きっちりとした印象に見せたいビジネスシーンや顔立ちの幼さを和らげたい時にも活躍します。
水光系ファンデを使う時はノーズシャドウや輪郭周りのシェーディングも合わせて入れることで、より顔立ちを引き締めることができますよ。

ポニーテールは王道のヘアアレンジのはずなのに自分でやってみるとどうも垢抜けない、後れ毛を出した方がトレンドには近づくと言われているけどなぜかやつれた印象に見える……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
ポニーテールは簡単でありながら、流行り廃りがない人気のヘアアレンジです。
ですがシンプルなアレンジゆえにスタイリングの方法によっては古臭く見えたり野暮ったくなってしまうので、どうして垢抜けないのか原因を振り返って改善策を取り入れてみましょう。
そこで今回は、なぜか垢抜けない!王道のポニーテールがダサ見えしてしまう原因と対策3選について紹介します。

後れ毛が多いまたは全くない

ポニーテールで垢抜け見えを狙う時に大切な役割を持つのが後れ毛です。
後れ毛が全くなく撫でつけたようなスタイルは古臭く野暮ったい印象に、反対に後れ毛を作りすぎたポニーテールはやつれて不健康な印象に見られがちなことに注意しましょう。
後れ毛はこめかみや髪を結んだ時に見える襟足から、細い毛束が数カ所出るくらいのごく少量を目安に作ると清潔感とヌケ感が両立できます。
また後れ毛は何もスタイリングしないと手抜きに見えるので、コテやアイロンで毛先を軽くカールさせ仕上げにはオイルやバームなどを馴染ませて細い毛束にまとめましょう。

見せたい印象と結ぶ高さが合っていない

ポニーテールは結ぶ位置一つで印象が大きく変わるヘアスタイルです。
見せたい印象と結ぶ高さが合っていないと、ポニーテール自体はキレイに作れてもしっくりこないと感じてしまうでしょう。
耳よりも高い位置はアクティブかつやや堅い印象に、耳と同程度の高さはナチュラルかつフェミニンな印象に、耳より下低い位置では大人しく知的な印象になります。
見せたい印象やその日のファッションによって、結ぶ高さを調節してみてください。

ポニーテールの毛先のスタイリングをしていない

ポニーテールにした時に毛先のスタイリングがされていないと、ただ邪魔な髪をまとめただけのラフな印象に見えてしまいがちです。
特に直毛の場合はポニーテールにするとツンツンと尖った毛先が目立つことから、垢抜けなさが出てしまいます。
なので手抜きに見えないように、ポニーテールにスタイリングする時は毛先を軽くコテやアイロンで巻いておくことをオススメします。
巻いた後はその箇所にカールキープワックスをつけ、必要に応じて少量のオイルやツヤ出しスプレーを馴染ませましょう。

普段はダイエットのために粗食を意識しているけど本当は食べることが大好きなので外食に誘われるとたくさん好物を注文してしまう、週末は飲み会やデートで連日外食することが多く最近になって服がいよいよキツくなってきた……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
調味料や油を多く使う外食は元々カロリーも高くなりがちですし、自分で好きなものを選んで食べられるのでうっかりするとつい食べ過ぎや栄養素の偏りに陥ってしまいがちです。
そこで今回は、油断するとすぐ食べ過ぎ!ダイエット中避けられない外食がある日の対策について紹介します。

お腹が空きすぎている状態で外食しない

外食することが予めわかっている場合は、強い空腹感を覚えた状態でお店に行かないようにしましょう。
空腹感が強いとその分食べられる量も増えますし、揚げ物やホットスナックなど高カロリーなメニュー同士を組み合わせたくなりがちだからです。
事前にヨーグルトやフルーツなど比較的カロリーが少ないものを食べておいたり、無糖炭酸水やお茶でお腹を膨らませておけば一時しのぎになり食欲をセーブすることができますよ。

意識して野菜ものの前菜やスープを頼む

外食をしていきなり高カロリー・高糖質なメインディッシュを口にすると、血糖値が急上昇し太りやすい身体になってしまう恐れがあります。
それを防ぐためにサラダやスープなど野菜が多めに使われている前菜やスープを意識して頼むことをオススメします。
前菜やスープを予め口にしておくだけで多少空腹感が紛れてドカ食い防止になりますし、食物繊維が多い食べ物は血糖値の上昇を穏やかにする働きを持っているからです。

タンパク質が多く摂れるメニューを選ぶ

ダイエット中は肉や魚、卵などタンパク質が多く摂取できるメニューを積極的に選びましょう。
丼ものやバゲット、麺類は炭水化物中心の食事になり食べ過ぎると身体に脂肪がつきやすくなる点に要注意です。
タンパク質は筋肉や肌、髪など体中の細胞のターンオーバーには欠かせない栄養素ですし、高糖質な食べ物を摂取する前に食べておくことで血糖値の急上昇を抑える働きもします。
なので丼ものよりは定食タイプのメニューを選んだり、ファミレスなどのように品数が豊富な場合は前菜や肉・魚のメインディッシュをしっかりと食べご飯・パン・麺類は控えめにするなどの工夫をするといいでしょう。

美容と健康のことを考えて朝食は摂った方がいいとわかっているけど朝はあまり時間がないからしっかり1人前は食べられない、朝は食事をするより1分でも長く寝ていたいし寝起きは食欲がない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
朝食は摂ることで体温を上昇させて基礎代謝をアップさせたり脳の働きを活性化させるなど、メリットがたくさんあります。
忙しかったり食欲がないからといって食べないのは勿体ないので、少量でも満腹感が高く栄養価も優れたものを食べるのがオススメです。
そこで今回は、忙しくても食べたい!朝食で取り入れると満腹感があり栄養価も高い食材は? について紹介します。

さっと短時間で作れて栄養価が高いプロテイン

いちいち調理はしていられない、朝は支度が忙しく食事の時間が確保できないという方にうってつけなのがプロテインです。
粉末と水か牛乳をシェーカーに入れて振るだけで簡単に作れますし、牛乳をベースに作った場合はしっかりとお腹に溜まり一時的な満腹感を得ることができます。
人の身体は寝ている間にタンパク質を元に新しい細胞を生成しているため、起床時の体内にはタンパク質が不足した状態です。
プロテインは手間なしで良質なタンパク質が摂取できるので、忙しくても栄養素に気を使いたい方には特に向いています。

少量でも満腹感が得やすいアボカド

アボカドは水分や油分が多く含まれ、更に食物繊維やビタミンも豊富なフルーツです。
強い繊維感やこってりとした味があるためお腹に溜まり、満腹感も覚えやすいのが魅力です。
さっぱりした朝食にしたい場合はサラダや冷奴に刻んで乗せてもいいですし、スプーンなどで押し潰してパンに塗りチーズやナッツをトッピングして食べても美味しいですよ。

高栄養価かつ調理法が幅広く飽きない卵

卵はタンパク質やビタミンA、ビタミンB12など体作りに欠かせない多くの栄養素を含みます。
更に美味しく食べられる調理法も幅広く、スクランブルエッグやトマト炒め、卵ご飯、ゆで卵など毎日飽きずに取り入れることができるのが魅力です。
よく加熱した具だくさんの野菜スープの中に卵を入れて食べれば、すぐに身体も温まりますし野菜の食物繊維やビタミンも同時に摂取できて一石二鳥です。
朝調理するのが時間的に厳しい場合は、前日に野菜スープを作って冷蔵庫で保存しておき朝に卵を割り入れて加熱すると簡単に作りたての味が楽しめます。

眉をもっと垢抜けさせたくて色々とメイクに工夫はしているけど自眉の存在感が強すぎてコスメでカバーできない、自眉の1本1本が男性のひげ並に太く隙間なく生え揃っているので今どきのふんわり眉など遠い存在……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
輪郭がぼかされて肌に馴染みやすい色味のふんわりとした眉は、現在でも根強い人気があります。
自眉が生え揃っていると眉ガイドに頼らずに眉メイクができる一方で、存在感がありすぎてヌケ感が出せないというお悩みがよく聞かれます。
そこで今回は、濃くて黒すぎ!自眉が生え揃いすぎて垢抜け感が出ない時に試したい対策3ステップについて紹介します。

眉シェーバーで軽く眉をトリミング

眉毛の密度が濃かったり1本1本がひげのように太い場合、アイブロウパウダーのダークカラーを使っても自眉が浮いたり眉マスカラをつけるとゴワついた仕上がりになるおそれがあります。
なのでまずは準備として、トリミング機能がある眉シェーバーを使って軽く眉をトリミングしましょう。
やり方は簡単で、トリミングモードに設定してから自眉をなぞるようにシェーバーを眉頭から眉尻まで沿わせるだけです。
1度に何回も繰り返しトリミングをしたり、最短の短さまで刈り揃えると今度は自眉が薄すぎたり空白が目立つことがあるので気をつけてくださいね。

ダークカラーからアクセントカラーまで入ったパウダーアイブロウを使う

眉頭から眉尻まで自眉が生え揃っている場合、ペンシルアイブロウを使うと濃くなりやすいのでパウダーアイブロウを使うといいでしょう。
色味は黒を避け、ダークアッシュやブラウンなどのダークカラー、それにモーブやピンクなどの血色カラー(アクセントカラー)が入ったパレットタイプがオススメです。
眉の太さの中心部分にはアクセントカラーとブレンドしたダークカラーを乗せ、その輪郭を囲むように明るめのカラーを馴染ませると柔らかい色味の眉が作れます。

眉マスカラを使えば自眉の黒さも気にならない

自眉の黒さが目立つ時は、眉マスカラを使ってカバーするとパウダーアイブロウの色とより馴染みます。
色味は黒髪と合わせるならグレー系、茶髪なら髪の色と同系色・同トーンのブラウンといった具合に髪の色と合わせると違和感が出ません。
眉マスカラは地肌につけず眉のみつけることを意識し、チップの先端で眉毛を1度なぞるように優しくつけます。
その後スクリューブラシや細いコームを毛流れに沿って通すと、ダマやムラが解消されて液づきがキレイになりますよ。

巻き髪は可愛いし印象も大きく変わるけど改めて見るとあまり自分には似合っていない気がする、コテで髪を巻いてみたはいいけどオシャレな友人のような垢抜け感が出ずストレートのままの方が良かったかもしれない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
カールヘアも顔立ちや顔型、全体的なスタイルによって巻き方を工夫すれば、どんな人にも似合わせることができます。
ですがストレートの方が洗練見えする場合は、思い切ってストレートスタイルを楽しむのもありかもしれません。
そこで今回は、可愛いのにしっくりこない!カールヘアよりもストレートヘアが抜群に似合う方の特徴とは? について紹介します。

首が短かったり首周りのフォルムが丸い

カールヘアは全体的に曲線がかっているために、頭部のボリュームが増えやすいスタイルです。
短かったり太かったりする首にカールヘアが組み合わさると、首周りのボリュームを強調してしまったり錯覚で首周りが窮屈な印象に見えてしまうことがあります。
ストレートヘアの場合は髪型で縦のラインを強調することができるため、短い首を長く、太い首もスッキリと見せる効果がありますよ。
首の短さや太さが気になる方は、全体的なカールヘアではなくくびれミディアムのような首周りが締まったヘアスタイルにすると首の形状をカバーできます。

顔型が横面積の広い丸顔または卵型

横面積が広い丸顔の場合、ボリュームのあるカールヘアにすると頭部の横面積が更に目立ってしまいがちです。
またかわいい雰囲気のある丸顔とカールヘアが組み合わさるとかなり甘めが強いスタイルになるため、今流行のヌケ感やナチュラルさから遠ざかるのも注意点です。
丸顔の方は縦面積を強調すると頭部のバランスが良くなるので、ストレートヘアが特に映える顔型と言えます。
また形状に目立つ癖がない卵型も、ストレートヘアが似合いやすい顔型です。

ツリ目・猫目などの直線的な目や大きく眼力のある目

ストレートヘアは直線的なシルエットが特徴なので、顔のパーツとしてはツリ目・猫目など直線的な目や大きく強い眼力を感じさせる目との相性が良いです。
ストレートヘアはカールヘアと比較すると強さや堅さの印象があるヘアスタイルなので、キリッとした目と合わさるとしっくりくる印象に整いやすいです。
前髪を作る場合は、他の部位と合わせてストレートに整えるか毛先のみを軽く内巻きにするのがオススメです。

歩くのも走るのもキツイからサイクリングにチャレンジしようと思っているけど家には電動自転車しかない、「電動自転車は運動にならない」という意見をよく聞くがジョギングなどの身体に強い負担がかかる運動は1日でも耐えられない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
強い向かい風や傾斜の急な坂道でも楽に運転できる電動自転車にはアシスト機能がついているので、一見身体を動かす必要がなく運動にならないと思われがちです。
ですがちょっとしたポイントを意識して漕ぐと、身体に程よい負担がかかる有酸素運動になりダイエットにも役立つでしょう。
そこで今回は、電動は甘え?電動自転車のメリットと運動効果を高めるための使い方について紹介します。

基礎体力がない人でも安定して運動できる

アシスト機能がついた電動自転車は、一般的な自転車よりも楽に漕ぎ進むことができるのが大きな魅力ですね。
消費カロリーは一般的な自転車と比較すると半分程度と言われているので、身体が健康的かつ短時間で消費カロリーを稼ぎたい場合にはあまり向いているとは言えません。
一方で基礎体力がなかったり脚力に自信がない方でも身体に大きな負担をかけず安定して長時間のサイクリングを楽しむことができるため、運動に自信がない方のダイエットサポートツールとしては選ぶ価値があります。

運動に使う場合長めに乗ることを意識

電動自転車は一般的な自転車と比較すると消費カロリーが少ないので、運動目的ならば長時間乗り続けることをオススメします。
目的地まで少し遠回りしたり、体力や時間に余裕があればサイクリングコースを少し伸ばしてみてもいいかもしれません。
平坦な道だと心拍数があまり上がらず有酸素運動効果が低くなるため、緩く傾斜がついた坂道や電動でもペダルを漕ぎ続けなければ進めないような急な坂が多い道をサイクリングコースに取り入れましょう。

アシストモードは弱か中に設定する

電動自転車のアシストモードは、ダイエット中は弱か中に設定しておくといいでしょう。
強モードはアシスト機能が強く働くため、ペダルを漕がなくてはいけない回数も減る関係で心拍数がうまく上がらないためです。
弱か中モードならばいくらアシスト機能が働いているといってもマメにペダルを漕ぐ必要がありますし、坂道をスムーズに上るには意識して下半身に力を入れなくてはいけないため負荷が発生し程よい運動になります。